女性血液透析患者の積雪期の活動量が透析関連要因とwell-beingに及ぼす影響
Project/Area Number |
16K12313
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Research Field |
Community health nursing
|
Research Institution | Kinjo University (2019-2021) Hokkaido University of Science (2016-2018) |
Principal Investigator |
二本柳 玲子 金城大学, 看護学部, 准教授 (40508719)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塚崎 恵子 金沢大学, 保健学系, 教授 (20240236)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2018: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 血液透析療法 / 活動量 / well-being / 地域看護学 / 血液透析 / 積雪期 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,外来血液透析を続けている成人期にある女性の積雪期の活動量が,年齢や透析コントロール状況といった透析関連要因ならびにwell-beingに及ぼす影響を明らかにすることを目指している.昨年度に続き,新型コロナウイルス感染症の影響により,調査実施が叶わず,現在に至っている.ウェアラブル端末を取り扱う業者との打ち合わせ及び調整は進んでいる.また,勤務先異動に伴い,当初の計画であった北海道A市を離れたため,調査フィールドの開拓も合わせて行ってきており,2022年度は外来血液透析を実施する施設の協力を得て,活動量調査を実施できる予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
調査実施の予定であったが,新型コロナウイルス感染症の影響により,実施見合わせとなり,実施には至らなかった.勤務先異動に伴い,調査フィールドの開拓も合わせて進めてきており,2022年度は外来血液透析を実施する施設の協力を得て,活動量調査を実施できる予定である.新型コロナウイルス感染対策を万全に実施し,実施可能なタイミングを逃さず,調査を実施する.
|
Strategy for Future Research Activity |
・新しいウェアラブル端末機器の発売状況等を確認のうえ,速やかに端末を購入する ・新型コロナウイルス感染対策について可視化できる資料を整え,外来血液透析を実施する施設への説明を進め,調査への協力を得て,着実に調査を実行する ・調査実施と同時に,データ入力・整理等を進めていく
|
Report
(6 results)
Research Products
(1 results)