• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

逐次近似画像再構成法を用いた小児CTの被ばく低減

Research Project

Project/Area Number 16K19821
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Radiation science
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

谷 千尋  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 助教 (30526926)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2016: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
KeywordsCT / 被曝線量 / 小児 / 小児CT / X線被曝 / 逐次近似再構成法 / エックス線・CT / 小児画像診断
Outline of Annual Research Achievements

3歳児程度の体格を模倣したファントム(模擬腫瘤を含む)を作成し、CTの撮影を行った。現状のCT撮影プロトコールである管電圧100kVp、画像ノイズ12(Noise index: NI)の設定から、段階的にNIを上げて撮影を行った。次に管電圧を80kVpに下げて、同様の撮影を施行した。撮影から得られたデータに対して、hybrid IRとFull IRの2つの逐次近似画像再構成法を用いて画質評価を行った。Full IRでより画質が改善されると想定していたが、hybrid IRとの差異はなかった。そこで、現状のプロトコールである管電圧100kVpでの撮影と低電圧である管電圧80kVpでの撮影でhybrid IRを使用した場合の画質を評価することとした。管電圧100kVpと80kVpとの撮影を比較すると、同じNIでは、管電圧80kVpの方がcontrast to noise ratio (CNR)が高く、低コントラスト分解能が高い結果となった。つまり、少ない濃度差まで判別して認識することができるため、容易に異常を認識することができると考えられる。そこで、管電圧100kVpの現状のプロトコールで3歳児程度の体格を模倣したファントム(模擬腫瘤を含む)を撮影し、模擬腫瘤の見え方を評価し、それと同等の画質となるような80kVpでの撮影条件を決定することとした。80kVpでの撮影でhybrid IRを使用した場合、100kVpでの撮影よりもX線量が少ない条件で同等の画質が得られると想定し、その画質評価を行った。現状の100kVp、NI 12の撮影条件で撮影した場合、CTDIvol (CT被曝線量の指標)は、2.8mGyであるが、80kVpでの撮影を行った場合、NI21程度で同等の画質が得られ、この時のCTDIvolは、1.3mGyである。約50%X線量を低減できるのではないかと思われる。

Report

(3 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi