• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

匂いの絆:その刷り込みのメカニズム

Research Project

Project/Area Number 17021031
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

椛 秀人  高知大学, 医学部, 教授 (50136371)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥谷 文乃  高知大学, 医学部, 助教授 (10194490)
村本 和世  高知大学, 医学部, 助手 (10301798)
谷口 睦男  高知大学, 医学部, 助手 (10304677)
Project Period (FY) 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥4,100,000 (Direct Cost: ¥4,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥4,100,000 (Direct Cost: ¥4,100,000)
Keywordsフェロモン記憶 / 副嗅球 / 長期増強 / シナプス伝達の忠実度 / 鋤鼻ニューロン / 匂い学習 / 主嗅球 / ノルアドレナリン
Research Abstract

雌マウスに形成される交配雄フェロモンの記憶のシナプス機構、鋤鼻ニューロンと副嗅球ニューロンの共培養によるニューロンの成熟分化、シナプス形成、及び幼若ラットの匂い学習機構を解析し、以下の結果を得た。
1.フェロモン記憶の基礎過程としてのLTPの入力特異性と可逆性
スライス標本を用いて、副嗅球の僧帽細胞から顆粒細胞へのグルタミン酸作動性シナプス伝達に誘導される長期増強(LTP)に入力特異性と可逆性が認められた。
2.僧帽細胞から顆粒細胞へのシナプス伝達のalpha2受容体を介した抑制のメカニズム
ノルアドレナリンは僧帽細胞のG_<i/o>を活性化して電位依存性Ca^<2+>チャネルを抑制するほか、Ca^<2+>流入後の放出過程をも抑制することが判明した。
3.alpha2受容体の活性化によるシナプス伝達のハイ・フィデリティの達成
alpha2受容体の活性化は副嗅球の僧帽細胞から顆粒細胞へのシナプス伝達のハイ・フィデリティを達成させた。これがLTP誘導促進の鍵となっているものと考えられる。
4.副嗅球ニューロンとの共培養による鋤鼻ニューロンの成熟と機能的シナプスの形成
副嗅球ニューロンとの共培養によって鋤鼻ニューロンが成熟分化し、3週間の共培養により両ニューロン間に機能的なシナプスが形成されることが判明した。
5.幼若ラットにおける匂いの嫌悪学習とLTPとの相関
匂いと電撃の対提示による匂いの嫌悪学習の成立には電撃による嗅球のbeta受容体の活性化が不可欠であった。スライス標本を用いて、嗅球の僧帽細胞から顆粒細胞へのグルタミン酸作動性シナプス伝達に誘導されるLTPもbeta受容体によって制御された。この知見は、このLTPが匂い学習の基礎過程であることを示唆している。

Report

(1 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 絆はどのように生まれるのか2006

    • Author(s)
      椛 秀人
    • Journal Title

      日経サイエンス 36(4)

      Pages: 27-27

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Modification of synapse formation of accessory olfactory bulb neurons by coculture with vomeronasal neurons2006

    • Author(s)
      Ishimatsu, Y.
    • Journal Title

      Chemical Senses (In press)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 絆のメカニズムを探る2006

    • Author(s)
      椛 秀人
    • Journal Title

      化学と生物 (印刷中)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] 改訂第2版「脳神経科学イラストレイテッド」2006

    • Author(s)
      椛 秀人
    • Total Pages
      372
    • Publisher
      羊土社
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] 香りの研究エッセイ2005

    • Author(s)
      椛 秀人
    • Total Pages
      253
    • Publisher
      フレグランスジャーナル社
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] 香りの百科辞典2005

    • Author(s)
      椛 秀人
    • Total Pages
      945
    • Publisher
      丸善
    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi