• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

磁気ビーズを利用した膜活性ペプチドの二次構造網羅的解析技術の開発

Research Project

Project/Area Number 17686073
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Biofunction/Bioprocess
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

田中 剛  Tokyo University of Agriculture and Technology, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授 (20345333)

Project Period (FY) 2005 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥27,690,000 (Direct Cost: ¥21,300,000、Indirect Cost: ¥6,390,000)
Fiscal Year 2007: ¥6,890,000 (Direct Cost: ¥5,300,000、Indirect Cost: ¥1,590,000)
Fiscal Year 2006: ¥8,320,000 (Direct Cost: ¥6,400,000、Indirect Cost: ¥1,920,000)
Fiscal Year 2005: ¥12,480,000 (Direct Cost: ¥9,600,000、Indirect Cost: ¥2,880,000)
Keywords磁気ビーズ / ランダムペプチドライブラリー / 抗菌活性 / 両親媒性 / 脱離ペプチド / 磁気微粒子 / 膜結合ペプチド / 二次構造予測 / 磁性細菌粒子 / 溶菌活性
Research Abstract

5残基〜20残までのペプチドライブリーから各種質膜との相互作用が認められるペプチドを網羅的にスクリーニングし、配列、疎水性度、電荷、水溶液/膜中での二次構造を決定したデータベースを構築した。これらを基にH17年度にはペプチドの真正細菌膜、真菌・真核細胞膜、及び核膜に対する生物活性を評価し、大腸菌、枯草菌、真菌(酵母)に対して抗菌活性を示すことを明かとした。さらに、H18年度においてホスファチジルエタノールアミン(PE)で被覆した磁気ビーズを用いて取得した抗菌活性ペプチドについてはSPR解析によりルホスファチジルセリンやホスファチジルコリンと比較してPEに対して選択的に結合することが示された。
抗菌活性ペプチドの作用機序は静電的な膜への結合と疎水相互作用に基づく細胞膜への挿入に由来することが考えられ、抗菌活性ペプチド・性状は塩基性且つ親水性の両親媒性を特徴としたものに限られていた。このようなペプチド性状の偏りはペプチドのスクリーニング条件によるバイアスによることが考えられた。そこでより網羅的な膜活性ペプチドの取得を目的として、膜への結合性だけではなく、膜からの脱離を特徴とするペプチドのスクリーニングを行った。中性pH、25℃において膜へ結合したペプチドに対して、加温(37℃)、アルカリ添加(弱アルカリ性)、またはグリセロール添加などの穏和な条件変化によって膜から脱離するペプチドの探索を行った。その結果、25℃においてはPEを主成分とするリン脂質二重膜に強固に結合しているが、37℃において効率的に膜から脱離する脱離ペプチドが見いだされた。これらの挙動は熱揺らぎに伴うペプチドの膜界面での構造変化に由来するものであると考えられた。膜への結合性と脱離能を併せ持つ脱離ペプチドを取得したことで、環境微生物の濃縮や検出への応用が考えられる。具体的にはペプチドを固相化した磁気ビーズで環境微生物を磁気濃縮するとともに、加温(37℃)することにより、磁気ビーズ表面から微生物を効率的に脱離するが可能になると考えられ、環境中からの微生物濃縮及び検出が実現できると期待される。

Report

(3 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2008 2007 2006 2005

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Controlled Formation of Magnetite Crystal by Partial Oxidation of Ferrous Hydroxide in the Presence of Recombinant Magnetotactic Bacterial Protein Mms62007

    • Author(s)
      Yosuke Amemiya, et. al.
    • Journal Title

      Biomaterials 28

      Pages: 5381-5389

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electrochemical Detection of HbA_lc Using Flow Immunoaccay System Toward Development of Point of Care Testing Device for Diabetes Markers2007

    • Author(s)
      Tsuyoshi Tanaka, et. al.
    • Journal Title

      Biosensors & Bioelectronics 22

      Pages: 2051-2056

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Automated DNA extraction from genetically modified maize using amine modified bacterial magnetic particles2006

    • Author(s)
      Hiroyuki Ota et al.
    • Journal Title

      Journal of Biotechnology 125・3

      Pages: 361-368

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Capture and release of DNA using amino silane modified bacterial magnetic particles for an automated detection system of single nucleotide polymorphisms2006

    • Author(s)
      Takahito Nakagawa et al.
    • Journal Title

      Biotechnology & Bioengineering 94・5

      Pages: 862-868

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Novel detection system for biomolecules using nano-sized bacterial magnetic particles and magnetic force microscopy.2005

    • Author(s)
      Yosuke Amemiya, Tsuyoshi Tanaka, Brandon Yoza, Tadashi Matsunaga
    • Journal Title

      Journal of Biotechnology 120(3)

      Pages: 308-314

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Presentation] 遺伝子検査用POCバイオセンサの開発2008

    • Author(s)
      田中 剛
    • Organizer
      電気化学会75回大会
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      2008-03-29
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Bio-Inspired Crystal Growth of Nano-Sized Magnetite2007

    • Author(s)
      田中 剛
    • Organizer
      7th Pacific Rim Conferenceon Ceramic and Glass Technology
    • Place of Presentation
      Shanghai International Convention Center
    • Year and Date
      2007-11-13
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 生物ナノ磁石の生成機構解析とその応用2007

    • Author(s)
      田中 剛
    • Organizer
      分子研研究会「生細胞の分子科学」
    • Place of Presentation
      岡崎コンファレンスセンター
    • Year and Date
      2007-05-22
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] ブレインテクノニュース2006

    • Author(s)
      松永 是, 田中 剛
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      生体分子のデジタル精密計測-ライフサーベイヤ
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 核酸の抽出方法2007

    • Inventor(s)
      松永 是, 田中 剛
    • Industrial Property Rights Holder
      東京農工大学
    • Industrial Property Number
      2007-234914
    • Filing Date
      2007-09-11
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi