• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

小胞体シャペロンおよび下流シグナル分子の制御による膵β細胞機能の調節

Research Project

Project/Area Number 17790610
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Metabolomics
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

近藤 龍也  熊本大学, 医学部附属病院, 医員 (70398204)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords小胞体ストレス / 糖尿病 / 小胞体シャペロン / 膵β細胞
Research Abstract

(1)小胞体ストレスシグナル分子の遺伝子導入マウスの作製
平成17年度の研究にて明らかになった、小胞体ストレス応答の軽減に寄与するであろう小胞体ストレスシグナル分子を遺伝子導入したトランスジェニックマウス、もしくは遺伝子機能を抑制したノックアウトマウスを作製する。
1.小胞体ストレスシグナル分子としてBip(GRP78)を選択した。
2.トランスジーン構築に関しては、CAGプロモーター下流にloxpに挟まれたCAT配列を配し、その下流にBip cDNAを挿入した。
3.細胞に導入し、Cre存在下でCAT配列の削除とBip mRNAの転写開始・増強を確認した。
4.同トランスジーンを導入したトランスジェニックマウスラインを9つ得た。
5.組織特異的(肝臓・膵β細胞)にBip発現を誘導するため、Alb-Creマウス(肝臓特異的)・RIP-Creマウス(膵β細胞特異的)との交配を進めている。
(2)小胞体ストレスシグナル分子の遺伝子導入マウスの解析
にて作製したマウスに視床下部摂食制御中枢を破壊するGTG(gold tioglucose)を投与して過食にし、肥満・高血糖を示す2型糖尿病モデルマウスを作製、生体内における膵β細胞機能を解析する。また異常インスリンを生成することで小胞体ストレスを惹起するAkitaマウスと交配させ、膵β細胞における小胞体ストレス応答反応を検討する。
現在、上記(1)で進行中のマウス作成中であり、臓器特異的Bipの過剰発現を確認でき次第、(2)の実験を行う予定である。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Book (1 results)

  • [Book] Diabetes Frontier(ERストレスと糖尿病)2006

    • Author(s)
      荒木栄一, 近藤龍也
    • Total Pages
      428
    • Publisher
      メディカルレビュー社
    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi