Project/Area Number |
17F17737
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Nano/Microsystems
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
年吉 洋 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50282603)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
DURAND BRIEUX 東京大学, 先端科学技術研究センター, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2017-10-13 – 2019-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | MEMS / エレクトレット / 振動発電 / IoT |
Outline of Annual Research Achievements |
MEMS分野ではIoT(Internet-of-Things)へのセンサ応用が進んでいるが、受入研究者らはむしろモノのインターネットに搭載する各種センサへの電源供給の方が喫緊の研究開発課題であると考えた。我々の研究室ではこれまでにMEMS型の振動発電素子を用いて環境振動から100μWの電力を回収することに成功している。今回の外国人特別研究員による研究ではこれをさらに発展させて、ノーマリーOFF型コンピュータのスリープ時の待機電力をMEMS振動発電で供給し、モバイルエレクトロニクス機器の使用時間を従来の2倍以上に拡大するための手法を研究開発した。とくにトランジスタ数10万素子の小型プロセッサの待機電力として10μWを想定し、ユーザーが普段の生活で発 生する振動から必要な駆動電力を回収するMEMS振動発電素子を設計、製作、評価した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|