• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

仮名自筆資料の分析による平安時代文字表記意識の共時的研究

Research Project

Project/Area Number 17H00005
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 国語・国文学
Research Institution神奈川県立弥栄高等学校

Principal Investigator

家入 博徳  神奈川県立弥栄高等学校, 教員

Project Period (FY) 2017
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥310,000 (Direct Cost: ¥310,000)
Fiscal Year 2017: ¥310,000 (Direct Cost: ¥310,000)
Keywords仮名 / 文字表記意識 / 平安時代
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、平安時代の仮名自筆資料の分析により、当時の文字表記意識を解明することを目的としており、本年度『高野切本古今和歌集』を用いて文字表記の実態を分析した。『高野切本古今和歌集』は三人によって分担書写されており、一人は書写者が推定されている。したがって、おおよその書写年代が判明されるものである。主として、行に対する意識と異体仮名の使用状況について分析・考察を行った。行に対する意識に関しては、和歌の上下句の区切れを意識した書写がなされていた。つまり、上句と下句をそれぞれ一つの単位として書写が行われていた。しかし、一方でそれとは異なった書写である「故実」と称される書写も同時に行われていた。平安時代以降、和歌の書写は「故実」がなくなり、上下句の区切れを意識した書写になっていくのであるが、『高野切本古今和歌集』が書写された当時はその移行期であったと考えられた。次に、異体仮名の使用状況に関しては、いくつかの仮名に規則的な使用が見られた。句頭句末を意識したと考えられる。そしてそれは、「読みやすさ」を求めたものと考えられた。ただし、文字の連続性と字体との関連も考えられた。また、文法との関連について仮名「は」をもとに分析を行った。『高野切本古今和歌集』の書写者三人に共通して、係助詞に平仮名「は」の文字を多用する傾向があった。また、接続助詞を中心に異体仮名「盤」の文字が使用されており、濁音表記との関連が考えられた。名詞においても「盤」の文字は使用されているが、名詞においても濁音があることから、濁音と清音との区別を示すものであった可能性が考えられた。以上のことから、緩やかではあるものの、文字表記に規範はあったものと考えられた。

Report

(1 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 『高野切本古今和歌集』に見る平安時代表記の共時的規範意識2017

    • Author(s)
      家入博徳
    • Journal Title

      研究と資料

      Volume: 78 Pages: 1-9

    • NAID

      40021429178

    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2018-12-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi