• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

数学的プロセスに関連した数学的態度の形成過程に関する計量言語学的研究

Research Project

Project/Area Number 17H00147
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教科教育学Ⅱ(理科系)A
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

上ヶ谷 友佑  広島大学, 附属福山中学校, 教諭

Project Period (FY) 2017
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥570,000 (Direct Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2017: ¥570,000 (Direct Cost: ¥570,000)
Keywords数学教育 / 計量言語学的分析 / 数学的方法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は, 中学校あるいは高等学校の数学の授業において, 学習者の数学的経験が, その学習者が数学的方法を活用しようとする態度にどのように影響し得るのかを明らかにすることを目的とし, 指導論の構築へ向けた示唆を得ることを試みた. 特に本研究では, 計量言語学という統計的手法で, 数学的態度の定量的評価を試みた. 具体的には, 数学的態度は, 学習者によって産出される発話や記述における共起表現(ある語句が他のどんな語句と同時に使用される傾向にあるか)によって一定程度特徴付け得る.
本研究の成果は, 主として次の6つである.
1. 予備的な調査で, 数学的概念の形成過程の新しい一側面を発見した.
2. 予備的な調査で, 学習者を演繹的推論へと移行させる指導アプローチについて示唆を得た.
3. 計量言語学的分析を通じて, 次の2つの結果を得た. (1)先行研究における指導アプローチの理論的前提が高等学校段階でも充足し得る. (2)先行研究からは必ずしも予見できなかった学習者の一面も見られ, この指導アプローチを高等学校段階で広く活用する上で課題も見られた.
4. 計量言語学的分析を通じて, 次の男女差を明らかにした. 指導対象の定理の一般性が高まることに合わせて, 女子は原理や規則に注目する傾向性が増し, プラグマティックな観点から離れていく様子が伺えたが, 男子は, 元の問題解決を重視し, 指導対象の一般性を問わず, 一貫した評価を行う様子が伺えた.
5. 数学的方法を活用させる授業における注意点として, 対象となる数学的方法が, 個別の数学的内容に依存しているかどうかに依存して, 教師のあるべき振る舞いが変化すると示唆された.
6. 数学的態度の一種として間接証明法を活用する様子に着目して, 授業実践を実施し, 教師が設定すべき授業状況について示唆を得た.

Report

(1 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 数学的方法の活用の契機についての仮説-新しい数学の学力観に対応する数学的問題解決の支援方略の検討を通じて-2018

    • Author(s)
      上ヶ谷 友佑
    • Journal Title

      全国数学教育学会誌『数学教育学研究』

      Volume: 24 Issue: 1 Pages: 135-145

    • NAID

      130007704497

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Can students construct non-constructive reasoning? : Identifying fundamental situations for proof by contradiction2018

    • Author(s)
      Toru Hayata, Ryoto Hakamata, Yusuke Uegatani
    • Journal Title

      Proceedings of the 42th Annual Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education

    • Description
      印刷中
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高等学校における数学的概念の学習に対する数学的課題の役割と限界-計量言語学的分析を通じた探索的研究-2018

    • Author(s)
      上ヶ谷 友佑
    • Organizer
      全国数学教育学会 第47回研究発表会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2018-01-27
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 演繹的推論を促進するための意味付けアプローチ : 異なる反応を示した2人の中学1年生に着目して2017

    • Author(s)
      上ヶ谷 友佑
    • Organizer
      日本数学教育学会 第50回秋期研究大会
    • Place of Presentation
      愛知教育大学
    • Year and Date
      2017-11-04
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 数学的概念の形成過程における表層的具象化 : 中学校1年「正の数・負の数」における発展的問題のグループワーク分析から2017

    • Author(s)
      上ヶ谷 友佑
    • Organizer
      全国数学教育学会 第46回研究発表会
    • Place of Presentation
      滋賀大学
    • Year and Date
      2017-06-24
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Remarks] 研究代表者のHP

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/yuegatani/

    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2018-12-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi