Outline of Annual Research Achievements |
【目的】薬剤師による持参薬確認や評価の必要性は高い. 正確な情報聴取, 適切な処方提案を行うには, 知識やコミュニケーションカなどのノウハウが必要だが, こうしたスキルは経験により培われる部分も大きい. 一方, 危険予知訓練(KYT)は, 危険察知能力の向上に有用であり, 医療安全教育に取り入れられている. 本研究では, 薬剤師が持参薬確認業務において見落としがちな項目(ピットフォール)を予測する感性を磨けることを目指し, KYTを応用した持参薬確認業務に関する教育ツールを開発した. またその有用性を評価した. 【方法】ツールの開発 : 医療機関機能評価機構ホームページ上の公開データおよび当院のヒヤリハット事例より薬剤師が持参薬確認に関わった事例を抽出した. それらの内容から, 持参薬確認業務の場面を想定したKYTイラストを10枚作成し, 1つのイラストに2~3個のピットフォールを組み込んだ. ツールはiPad等で閲覧可能なibooks電子書籍コンテンツとし, イラスト内のピットフォール箇所をタップすると, その解説が閲覧できるようにした. ツールの評価 : 当院の薬剤師63名を対象とした. ツールの使用前後でKYTイラスト2枚(計5個のピットフォール)を紙面で配布しピットフォール箇所を記入させた. またツール使用後にアンケート調査を行った. 【成果】紙面のKYTイラストでピットフォール箇所を5個全て指摘できた者は, ツール使用前37名から使用後53名に増加した. アンケートでは, ツール全体について「良い」・「まあまあ良い」が62名(98%), 解説が「理解出来た」・「まずまず理解できた」が63名(100%)であった. 自由記載では「知らないことを学べた」, 「ゲームやクイズ感覚で楽しんで出来た」, 「場所を選ばずに使用できるのが良い」等の意見が得られた. 本ツールの使用により持参薬確認業務上のピットフォールに気付き易くなる可能性があり, 知識・技能の習得に有用であることが示唆された.
|