• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生活習慣病を有するがん患者のがん薬物治療と有害事象に関する影響力の推定

Research Project

Project/Area Number 17H00570
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 薬学Ⅳ-B
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

照井 一史  弘前大学, 医学部附属病院, 薬剤師

Project Period (FY) 2017
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2017: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Keywords分子標的薬 / 予測因子 / 生活習慣病
Outline of Annual Research Achievements

【研究目的】近年、様々な分子標的薬の登場により、がん治療は大きく進歩したが、薬物特有の有害事象も多岐にわたる。一方、がん患者は合併症を有していることが多いが、各有害事象の発現頻度に及ぼす合併症の影響については明らかにされていない。今回我々は、分子標的薬服用患者における合併症と有害事象発現頻度との関連を明らかにするために、レトロスペクティブな調査を実施した。【研究方法】2011年1月から2016年11月までの期間において、分子標的薬を服用したがん患者(腎癌、肝癌、甲状腺癌、GIST、大腸癌)53例を調査対象とした(Regorafenib(Re)13症例、Sunitinib(Su)24症例、Sorafenib(So)16症例)。本患者群に発症した有害事象(骨髄抑制、感覚神経障害、皮膚障害、肝障害、血圧上昇、甲状腺機能障害)に及ぼす、合併症(糖尿病、高血圧症、高脂血症)の影響について、ベイズー対数線形モデルを用いて解析した。対数変換した発現頻度の中央値の95%信頼区間にゼロが含まれない場合、統計学的に有意と判定した。【研究成果】各有害事象の発現頻度に及ぼす合併症の影響を検討したところ、高血圧症を合併しているSo服用患者では、肝障害を発現する頻度が有意に高かった[2.009(0.003-4.723)]。So服用患者における高血圧症と肝障害の発現頻度との関連性について、その理由を明らかにすることができなかったが、分子標的薬服用患者の有害事象発現に関し、合併症の有無が予測因子となり得る可能性が示唆された。今後症例数を増やし、更なる調査を実施する予定である。

Report

(1 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 分子標的薬服用患者における有害事象の発現頻度に及ぼす合併症の影響2018

    • Author(s)
      照井 一史
    • Organizer
      日本薬学会第138年会
    • Place of Presentation
      石川県金沢市
    • Year and Date
      2018-03-25
    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2018-12-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi