• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

フレイル心不全マウスモデルの確立

Research Project

Project/Area Number 17H00636
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 臨床医学B
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

玉城 香代子  兵庫医科大学, 医学部(総合診療科), 実験補助

Project Period (FY) 2017
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥570,000 (Direct Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2017: ¥570,000 (Direct Cost: ¥570,000)
Keywordsフレイル / サルコペニア / 高齢者心不全
Outline of Annual Research Achievements

【目的】超高齢社会を背景に、高齢者の心不全患者に対する入院・治療・予後・介護を含む包括的な対策が急務とされる。老化に伴うフレイル(1次的フレイル)は、高齢期における自立度の低下、要介護状態に陥る原因であるばかりか、心不全の発症率が極めて高いことが明らかにされた。一方、心不全患者においては、フレイルの合併が予後不良の重要な要因であり、とりわけ心不全患者に合併する促進した老化状態やサルコペニア(筋肉減少症)は、生命予後に強いインパクトを与えることがわかってきた。一方、2次性フレイルに対する適切な介入法開発の必要性が認識されつつあるが、介入法の裏付けとなる基礎的事実は極めて乏しい。そこで本研究では、フレイル合併心不全に対する介入の根拠となるべく基礎的研究を推進するため、フレイル心不全モデルの確立を本研究の目標とした。
【方法】促進老化・短寿命を示すSAMP8と正常老化のSAMRlをそれぞれ30匹ずつ用い、30週齢時に冠動脈結禁による急性心筋梗塞を作成し、左室リモデリングや生命予後を観察した。評価項目として、生存率、体重変化に加え心エコーによる心機能評価、筋力計測、心筋組織を用いた病理組織学的検討を実施した。
【成果】各マウスを購入した7ヵ月齢時点では、体重はSAMRlに比べSAMP8で有意に小さく、筋力もSAMP8で有意に低下していた。一方、心エコー検査では、左室収縮機能に両群で有意な差を認めず、左室重量(体重比)も同程度であった。心筋梗塞作成直後から心筋梗塞後1週間の生存率はSAMRl 60%、SAMP8 53%であった。さらに心筋梗塞作成後4週時点まで経過観察したが、心エコーでの左心機能低下の程度は両群ほぼ同等で、両群とも死亡例はいなかった。筋力測定ではすべての時点でSAMP8が低値だったが、心筋梗塞作成前値に対する%で評価すると、両群間で差を認めなかった。

Report

(1 results)
  • 2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2018-12-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi