• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血管内皮機能検査としての血中miR診断パネルの確立

Research Project

Project/Area Number 17H00638
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 臨床医学B
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

濱田 里美  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師

Project Period (FY) 2017
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥570,000 (Direct Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2017: ¥570,000 (Direct Cost: ¥570,000)
Keywords血管内皮機能検査 / microRNA / 血管内皮機能
Outline of Annual Research Achievements

血管内皮機能の評価は心血管疾患・脳血管疾患に対する予防医療の上で重要である。現在、血管拡張反応を用いた生理検査が評価に用いられるが、検査時間が長いため少人数しか検査できない等の問題がある。近年、様々な疾患のバイオマーカーとして血中のmicroRNA(miR)が注目されている。miRはmRNAの翻訳を制御することで多くの病態に関与するnon coding RNAで、血管内皮細胞やその機能との関連についても報告があるが、血管内皮機能検査との関連についての報告は少ない。本研究では、miRを用いた血液検査で血管内皮機能を評価することを目指し、生理検査法の1つであるreactive hyperemia-peripheral arterial tonometry(RH-PAT)と血中miRの関連を検討した。
RH-PATを施行した被験者9人(血管内皮機能低下群6人、対照群3人)から血清を採取し、3D-Gene arrayにより2565種類のmiRを網羅的に定量した。2群間のmiRの発現変化を、fold changeとp値からvolcanoplotを用いて比較すると、29種類のmiRで有意な変動が見られた。また、血管内皮機能低下群を背景疾患(高血圧/糖尿病)あり群となし群に分けて同様に対照群と比較すると、どちらの比較でも有意な変動が見られるものが2種類あり、疾患の有無に関係なく血管内皮機能低下に関連すると考えられた。さらに、29種類のmiRを対象にクラスター解析を行うと、「血管内皮機能低下群で減少するもの」「増加するもの」「疾患ありで特に増加するもの」などに分類された。これらのmiRを組み合わせたパネルにより血管内皮機能低下を推定することを目指し、一部のmiRで定量的PCRでの測定を行ったが、アレイの再現がとれないものがあり、今後さらに測定対象を広げて検討する必要があると思われた。

Report

(1 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 血管内皮機能の新規バイオマーカーとしての血中microRNAの網羅的解析2018

    • Author(s)
      濱田里美、棗祐有、大野愛、中村和奏、萩原三千男、東田修二、平尾見三、古川哲史、笹野哲郎
    • Organizer
      第82回日本循環器学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2018-03-25
    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2018-12-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi