Project/Area Number |
17H01412
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Conservation of biological resources
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
笠井 亮秀 北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (80263127)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東 信行 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (40262977)
益田 玲爾 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (60324662)
山下 洋 京都大学, 森里海連環学教育研究ユニット, 特任教授 (60346038)
山中 裕樹 龍谷大学, 先端理工学部, 准教授 (60455227)
亀山 哲 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (80332237)
木村 伸吾 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (90202043)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥41,080,000 (Direct Cost: ¥31,600,000、Indirect Cost: ¥9,480,000)
Fiscal Year 2020: ¥8,840,000 (Direct Cost: ¥6,800,000、Indirect Cost: ¥2,040,000)
Fiscal Year 2019: ¥9,490,000 (Direct Cost: ¥7,300,000、Indirect Cost: ¥2,190,000)
Fiscal Year 2018: ¥9,490,000 (Direct Cost: ¥7,300,000、Indirect Cost: ¥2,190,000)
Fiscal Year 2017: ¥13,260,000 (Direct Cost: ¥10,200,000、Indirect Cost: ¥3,060,000)
|
Keywords | 環境DNA / ニホンウナギ / 河川 / 分布 / 河川構造 / 分布北限 / 海洋保全 / 海洋資源 / 環境調和型農林水産 / 生態系修復・整備 / 海洋生態 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,環境DNAを用いて,日本全国の河川において,絶滅危惧種に指定されているニホンウナギの分布を確定し,そのバイオマスを推定することを目的としている。
今年度も,昨年度に引き続き,全国の河川下流~河口域において採水を行った。2019年度は,167ヶ所で採水した。環境条件として,水温,電気伝導度,川幅,河口からの距離も同時に測定した。採水サンプルから水中有機物のDNAを抽出し,2017年度に作成したニホンウナギの種特異的プライマーを用いてDNA分析を行った。環境DNAの分布と環境条件との関係を解析したところ,日本国内の河川におけるニホンウナギの分布やバイオマスは,ほぼ仔魚期の輸送環境によって決まることが分かった。そこで産卵場から卵稚仔の輸送をシミュレーションしたところ,地球温暖化に伴って将来日本へのウナギ仔魚の輸送が減少する可能性も示唆された。 また堰が存在する河川においては堰の上流側と下流側で採水とウナギのサンプリングを行い,環境DNAを分析した。その結果,堰がニホンウナギの遡上を妨げており,その分布に影響を及ぼしていることが明らかとなった。特に200mm以下の小型の個体は,堰が増えるにつれその上流側で個体数が有意に少なくなり,小型個体は堰を超えて遡上しづらい状況にあることが分かった。 上記に加えて,環境DNAの分解に関する実験を行った。ウナギを10℃~30℃ の5つの水温区に保った水槽に入れて飼育したのち,水槽から水を取り出し6日間保管した。その間,毎日環境DNA濃度を測定した。その結果,環境DNA濃度の減衰率kと水温Tとの関係はk = 0.02T + 0.18で表され,水温が高いほど分解率が速いことが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
精力的に全国の様々な河川においてサンプリングを行った結果、おおまかなニホンウナギの分布と分布を決める要因はほぼ特定された。 また、環境DNAからニホンウナギのバイオマスを推定するために必要な,水温が分解率に及ぼす影響についての知見が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
飼育実験を行い,塩分がニホンウナギのDNA放出量や分解に与える影響を調べる。また,DNA放出量の昼夜による違いに関する実験を行う。 2020年度は本研究の最終年度にあたるため,これまでに得られた知見をまとめて論文化する。
|