Project/Area Number |
17H01636
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 海外学術 |
Research Field |
Area studies
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
吉田 修 広島大学, 人間社会科学研究科(社), 教授 (60231693)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北川 将之 神戸女学院大学, 文学部, 教授 (00365694)
森 悠子 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (10748198)
上田 知亮 東洋大学, 法学部, 准教授 (20402943)
石坂 晋哉 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (20525068)
田辺 明生 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30262215)
油井 美春 関西学院大学, 国際学部, 准教授 (50634440)
志賀 美和子 専修大学, 文学部, 教授 (80401157)
近藤 則夫 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター南アジア研究グループ, 主任研究員 (90450452)
木村 真希子 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (90468835)
舟橋 健太 龍谷大学, 社会学部, 講師 (90510488)
中溝 和弥 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (90596793)
和田 一哉 金沢大学, 経済学経営学系, 准教授 (70589259)
小西 公大 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (30609996)
小川 道大 金沢大学, GS教育系, 准教授 (30712567)
板倉 和裕 奈良工業高等専門学校, 一般教科, 助教 (00809212)
三輪 博樹 帝京大学, 法学部, 准教授 (40375390)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥42,250,000 (Direct Cost: ¥32,500,000、Indirect Cost: ¥9,750,000)
Fiscal Year 2020: ¥8,320,000 (Direct Cost: ¥6,400,000、Indirect Cost: ¥1,920,000)
Fiscal Year 2019: ¥8,580,000 (Direct Cost: ¥6,600,000、Indirect Cost: ¥1,980,000)
Fiscal Year 2018: ¥8,190,000 (Direct Cost: ¥6,300,000、Indirect Cost: ¥1,890,000)
Fiscal Year 2017: ¥9,620,000 (Direct Cost: ¥7,400,000、Indirect Cost: ¥2,220,000)
|
Keywords | インド / 州政治 / 民主主義 / 連邦的安定化 / グローバリズム / 比較 / 安定 / 国際共同研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
6月に第一回の研究会・打合せ会を神戸女学院で開催し、年間スケジュールのほか、ウェブサイト開設の準備ができたので、メンバーが担当部分を埋めていくこと、その際に公開の程度については確認をしたうえで行うこと(研究対象が秘匿を必要とする場合等が存在する)等を定めた。また、年度中にインド・バンガロールの社会変化研究所(ISEC)での2回目の国際セミナーを行うこと、本科研の前身科研の最後に行ったISECでの国際セミナーをベースとした出版を進めていくことを再確認した。また、研究はメンバーに研究費を均等に配分して各自のイニシアチブで進めていくスタイルを継続した。 1月にISECでの国際セミナーの準備のための研究会を津田塾大学で実施、3月にISECで2度目の国際セミナーを実施して、翌日に今後の研究協力について協議した。この中では、今後、インド国内での調査等が行いやすくなるよう、インド側の研究者との間で研究分野・対象に関する情報を交換し、共同研究を実質化する体制を整えることに合意した。同様の合意は、その後に研究代表者が訪問したパンジャーブ大学においても行われた。 出版については、国際セミナーののちの協議で速やかに進めていくことで合意し、具体的な工程表を作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度は広島大学で国際セミナーを実施し、インドのみならずフィリピンやインドネシアから研究者や実務家を招いたが、今年度は予定通りISECで第2回目となる国際セミナーを開催した。この国際セミナーでは、研究成果をISECが発行するジャーナルに掲載するという方向での合意ができたほか、日本側研究者とインド側研究者をマッチングさせて実質を伴う共同研究を進めていこうとする合意もでき、今後の研究の進展にとって大きな突破口となるものである。社会科学研究における国際共同研究のあり方を差し示すものとなれるよう、さらなる精進がメンバーには期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
国際共同研究の方向性についての具体的な指針ができたので、今後はこの指針に基づいて、日本側、インド側研究者の研究情報の交換などを進め、具体的な共同研究を推進していきたい。特にISECとパンジャーブ大学では具体的なカウンターパートがおり、それらを拠点として共同研究を進めることで、「州政治研究」という本科研の新機軸がより幅広く共有される状況を作っていきたい。
|