• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

EPAを基盤とした段階的若手指導医養成プログラム開発研究

Research Project

Project/Area Number 17H04097
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Medical sociology
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

菊川 誠  九州大学, 医学研究院, 講師 (60378205)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大滝 純司  東京医科大学, 医学部, 兼任教授 (20176910)
谷口 純一  熊本大学, 病院, 病院教員 (20315302)
新納 宏昭  九州大学, 医学研究院, 教授 (20380636)
貝沼 茂三郎  九州大学, 医学研究院, 准教授 (30361968)
江村 正  佐賀大学, 医学部, 准教授 (90274589)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2018: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2017: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
KeywordsEPA / 若手指導医養成 / 必須 / 医学教育 / 若手指導者養成
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、Entrastable Professional Activity(EPA)に着目して、体系的若手指導医養成プログラムに応用させる研究を行う。本プログラムの受講生が受講後に臨床教育現場において、受講時に得られた教育技法を実践できているかを探索し、受講生にフィードバックを行うことで、受講生の評価を行うと同時に教育効果の増大をねらう。またプログラム評価・効果検証を行い、汎用性の高いプログラムを目指す。日本や世界に普及することができれば、臨床医学教育のレベルアップが期待できる。
本研究は3つのプロジェクトに分けて実施することとした。第1プロジェクトはEPA‐Clinical Teacher’s Competency Frameworkの作成とClinical Teaching EPAのマトリックス作成、第2プロジェクトは若手指導医養成モデルプログラム開発、第3プロジェクトはEPA評価法開発である。第1プロジェクトについて、EPAの記述作成を試みたが、更に洗練することが求められた。第2プロジェクトはコホート研究のための協力病院、協力者の確保を行った。第3プロジェクトは第2プロジェクトの後に始動する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成29年10月、EPA開発者に本研究の相談をしたところ、EPAの記述を綿密にすることの重要性を指摘された。この指摘を踏まえEPAの綿密な記述を研究班内で検討を行う必要が生じた。また、当初の予想に反し、参加する研修医の数や指導医の確保ができる協力病院の選定が、受け入れ側の会場確保や対象者の時間確保の点で難航した。結果、来年4月からシリーズでパイロットを実施できる病院の目途がたったが、結果として6ヶ月の遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

第1プロジェクトについては研究参加者と議論し、内容を精緻化する。第2プロジェクトを始動し、モデルプログラム完成をめざす。その知見を元に第3プロジェクトを進めていく。

Report

(1 results)
  • 2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2020-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi