• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

がん免疫療法の免疫関連有害事象に関する新規バイオマーカーについての研究

Research Project

Project/Area Number 17H06810
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Dermatology
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

野々村 優美  京都大学, 医学研究科, 医員 (50802790)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Project Status Declined (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords抗PD-1抗体 / HLA / HLA-A*26 / 悪性黒色腫 / 免疫関連有害事象 / バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

本年度、悪性黒色腫患者のHLA型と抗PD-1抗体による免疫関連有害事象(immune-related adverce event, irAE)との相関、および、患者のHLA型と抗PD-1抗体に対する治療反応性との相関の検討を行いました。前者は有意なデータがいまだ得られていないため、後者の研究の成果を報告させていただきます。
ニボルマブで加療中の悪性黒色腫患者69名に参加いただき、RECIST 1.1に基づき、完全奏効、部分奏効、安定(6ヶ月以上)に相当する患者を治療反応群としました。末梢血より患者のHLA型を解析し、治療反応性に相関があるHLA型を解析しました。その結果、全体では奏効率17%であったのに対し、HLA-A*26を有する患者では奏効率が42%であることがわかりました。HLA-A*26は日本人での保有率が11.5%と頻度が高いものです。海外の過去の報告では、抗PD-1抗体ペンブロリズマブへの治療反応性と患者のHLA型との間に相関は無いとの報告もあり(Rizvi et al., 2015)、われわれの得た結果は日本人に固有のものである可能性があります。今後は、このHLA-A*26がどのように悪性黒色腫患者の腫瘍免疫に関与するのかというメカニズムを解明する事を目指したいと考えています。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-08-25   Modified: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi