• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超分子の自己集合に基づく量子ドットの秩序構造の創出

Research Project

Project/Area Number 17H07278
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Functional solid state chemistry
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

山内 光陽  関西学院大学, 理工学部, 助教 (20802226)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords量子ドット / 超分子集合体 / 自己集合 / ペリレン / 非共有結合 / 自己組織化 / 超分子化学 / 光応答性
Outline of Annual Research Achievements

水素結合やπーπスタッキングなどの非共有結合を利用した低分子の自己集合は、優れた機能を示す新しいナノ構造体を構築するために必須である。本研究では、「超分子の自己集合に基づく量子ドットの秩序構造の創出」を基盤としコロイド状半導体ナノ結晶(量子ドット)と自己集合性のペリレン有機色素の混合実験を行った。まず、CdSe/ZnSコアシェル型の量子ドットを合成を試み、粒径の整った緑色発光を示す量子ドットが得られた。さらに、両端に量子ドットとの結合部位であるチオール基を有するペリレンビスイミド有機色素を合成した。これらの合成した量子ドットと有機色素を混合することで、量子ドットーペリレン複合体が形成された。吸収・発光スペクトル測定により、極性溶媒中では、量子ドットとペリレンの吸着のみが起こり、量子ドットーペリレン複合体が形成された。また、低極性溶媒中で混合実験を行うと、ペリレン分子間のπーπスタッキングが働き、量子ドットが配列した特異なナノ構造体が形成されることが透過型電子顕微鏡により明らかになった。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 量子ドットと有機色素からなる超分子集合体の構築2018

    • Author(s)
      山内光陽、増尾貞弘
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] ペロブスカイト単一量子ドットのBr/I比率に応じた発光挙動変化の評価2018

    • Author(s)
      吉村宏之、山内光陽、増尾貞弘
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] CsPbI3ペロブスカイト単一量子ドットの合成条件と発光挙動の相関2017

    • Author(s)
      吉村宏之、山内光陽、増尾貞弘
    • Organizer
      2017年光化学討論会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-08-25   Modified: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi