• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

水分摂取行動を制御する神経機構の解明

Research Project

Project/Area Number 17H07331
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Neurophysiology / General neuroscience
Research InstitutionNational Institute for Basic Biology

Principal Investigator

松田 隆志  基礎生物学研究所, 統合神経生物学研究部門, NIBBリサーチフェロー (90803065)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords水分欲求 / コレシストキニン / 脳弓下器官 / 高頻度逆行性レンチウイルスベクター / 終板脈管器官 / 水分摂取行動 / 光遺伝学
Outline of Annual Research Achievements

申請者はこれまでの研究で、脳弓下器官(SFO)において水分摂取を指令するニューロン(水ニューロン)を同定し、塩欠乏時に分泌されるコレシストキニン(CCK)が抑制性ニューロンを介して水ニューロンの活動を抑制することを明らかにした。本研究では、SFOにおいてCCKを分泌する細胞の同定および水ニューロンの下流神経回路の解析に挑戦した。
申請者は、高頻度逆行性レンチウイルスベクター(HiRet)を用いてSFO内にCCKを分泌する細胞の同定を試みた。HiRetは神経細胞の神経終末から取り込まれ、細胞体においてレポーター遺伝子を発現させる。CCK産生ニューロンにおいてCreリコンビナーゼ(Cre)を発現するマウス(CCK-Creマウス)のSFOにCre依存的に蛍光レポーター遺伝子GFPを発現させるHiRetを注入したところ、ある二つの神経核においてGFPを発現する細胞が観察された(未発表データ)。今後は、どちらの神経核にあるCCK産生ニューロンが水分摂取行動に関与するのか解析していく予定である。
また、申請者はSFOにAAV1-hSyn-Creを注入することで、水ニューロンから下流の神経細胞へ経シナプス的にCreを発現させ、さらに水ニューロンの投射先である終板脈管器官(OVLT)にCre依存的にGFPを発現させるウイルスを注入した。その結果、水ニューロンがシナプス結合している"二次"水ニューロン選択的にGFPを発現させることに成功した。さらに、二次水ニューロンが複数の神経核に投射していることも明らかとなった(未発表データ)。今後は、どの神経核に投射している二次水ニューロンが水分摂取を指令しているのか検証する。
本研究から得られた結果をもとにして、平成30年度より採択された若手研究(課題番号:18K14855)に取り組む予定である。そのため、本研究課題は平成29年度をもって終了する。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 脳弓下器官において水分欲求と塩分欲求を制御する神経機構2017

    • Author(s)
      松田 隆志、檜山 武史、新村 文男、松阪 泰二 、深水 昭吉、小林 憲太、小林 和人、野田 昌晴
    • Organizer
      日本神経科学大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-08-25   Modified: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi