Project/Area Number |
17J00825
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Applied microbiology
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization (2018) Tokyo University of Agriculture (2017) |
Principal Investigator |
伊藤 虹児 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2019-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2018: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2017: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | デハロゲナーゼ / 好気性細菌 / ヘキサクロロベンゼン / ペンタクロロフェノール / 環境微生物学 / デハロゲナーゼ遺伝子 / 残留性有機汚染物質 / 放線菌 / Nocardioides sp. PD653 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度の研究実績を通じ、今後の研究の推進方策として①hcbA1およびhcbB3を有する細菌の環境中における分布の解析、②HCB脱塩素酵素の生化学的解析を抽出したが、そのうち当該年度では②の課題に於いて、異種間発現の宿主をRhodococcus erythropolis L88株としたことで、活性を有したHcbA1, HcbA2およびHcbA3の精製に成功し、in vitroでHCBからPCPへの脱塩素・水酸基付加反応を再構成することができた。興味深いことに、HcbA1はパートナーレダクターゼであるHcbA3に加え、HcbA2と共存することでより迅速にHCBを脱塩素した。一般的にtwo component-flavin diffusible monooxygenase (TC-FDM)では、flavin reductaseとflavin-dependent monooxygenaseの2コンポーネントで反応が触媒される。HcbA1とHcbA3もTC-FDMに分類されると考えられるが、3つ目のコンポーネントHcbA2が介在するという点から新規メカニズムの存在が示唆された。一方でHcbA1およびHcbA3の酵素反応速度パラメーターおよびHcbA2の役割については解明に至らなかった。また、当該年度では、PD653のPCP脱塩素酵素遺伝子hcbB3が誘導的であることを利用し、誘導基質でhcbB3を誘導したPD653を模擬PCP汚染土壌に混和することで、土壌中PCPの減少(減少率57±10.8%)を達成した。さらにPD653の基質特異性について調査し、Journal of Pesticide Scienceに投稿した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|