• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Possibilities of Mourning Work in Jankelevitch's Idea of Nostalgia

Research Project

Project/Area Number 17J01451
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Philosophy/Ethics
Research InstitutionOsaka University
Research Fellow 奥堀 亜紀子  大阪大学, 人間科学研究科, 特別研究員(PD)
Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords東日本大震災 / 死生学 / 喪の作業 / フランス現代思想 / 赦しの問題 / 国際情報交換 / 死者論
Outline of Annual Research Achievements

宮城県石巻市を中心に「東日本大震災後の喪の作業の過程に見られる死者と生者の関係性の変容」に関するフィールドワークを継続した。採用年度から3年間のフィールドワークの方法論として「当事者の生活に馴染むこと」を用いていた。地政学的とも言える方法論を通して震災を経験した者の視点から見た死の人称性の揺れを分析し、ジャンケレヴィッチの死の人称性、ハイデガーと田辺による死の哲学 (死と死者の違いについて)といった哲学の問題を掘り下げた。震災を経験した者が失った日常とは何なのだろうか。採用最終年度は、一見して死と反対側にある「生活、日常」を分析していくことを課題として設定した。具体的な研究成果は、臨床実践の現象学会第5回大会の口頭発表において「生活とは何か ―東日本大震災から考える、普段は見知らぬものの存在が際立つとき」、石巻市鹿妻地区にある一坪書店文庫の企画ワークショップ「本屋de哲学」において「二人称の死を考える」を報告した。とりわけ石巻での報告は、参加者である住民 (震災の経験者であり、報告者が3年間にわたって関わってきた住民たち)に対する初めての報告であった。二人称の死が訪れた時に生きている人がおこなう喪の作業のあり方を考察するために石巻市に滞在し、最終的に辿りついたのは、人間がただ繰り返し営んでいる日常生活の本質となる「気、雰囲気、空気、情感」といった、一人の人間が置かれている環境を彩っているものたちの存在であった。死と死者の哲学、死の人称性についての考察を進めてきたが、それらを単純に「死」の哲学から見るのではなく、「生」の哲学の観点から見ることによって「石巻の哲学」なるものが完成する。以上のような「生の哲学における死者の哲学」を基盤にしてジャンケレヴィッチの郷愁論を読み直していくことによって、喪の作業の方法論としてジャンケレヴィッチの郷愁論を構築していく見通しを立てた。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report

Research Products

(14 results)

All 2020 2019 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 河野 哲也著 『じぶんで考え じぶんで話せる こどもを育てる哲学レッスン』2019

    • Author(s)
      奥堀亜紀子
    • Journal Title

      『フランス哲学・思想研究』

      Volume: 24 Pages: 264-267

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] On the Question of the Dead or “Ghosts”: A Meditation for Disaster Victims2019

    • Author(s)
      Akiko Okubori
    • Journal Title

      21世紀倫理創成研究

      Volume: Special Pages: 124-134

    • DOI

      10.24546/81011214

    • NAID

      120006601554

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 他を存在させること2017

    • Author(s)
      奥堀亜紀子
    • Journal Title

      Annals of Ethical Studies

      Volume: 47 Issue: 0 Pages: 77

    • DOI

      10.24593/rinrigakukenkyu.47.0_77

    • NAID

      130006511119

    • ISSN
      0387-7485, 2433-4502
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 生活とは何か ―東日本大震災から考える、普段は見知らぬものの存在が際立つとき2019

    • Author(s)
      奥堀亜紀子
    • Organizer
      臨床実践の現象学会臨床実践の現象学会第5回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 二人称の死を考える2019

    • Author(s)
      奥堀亜紀子
    • Organizer
      一坪書店文庫主催ワークショップ「本屋de哲学」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 震災経験が伝える死とは何か2019

    • Author(s)
      奥堀亜紀子
    • Organizer
      日仏哲学会2019年春季研究大会 シンポジウム「現場から考える哲学 石巻、知的障害、子どもの貧困とフランス思想」
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Listening: on the potential to build a cultural bridge between philosophy and shinsaigaku2018

    • Author(s)
      Akiko Okubori
    • Organizer
      他者をめぐる人文学研究会ワークショップ ” Aspects of the Media: Adaptation from One Medium to Another”
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ジャンケレヴィッチにとって死とは何か ―死を語る、死者を語る2018

    • Author(s)
      奥堀亜紀子
    • Organizer
      日本宗教学会第77回学術大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] On the Question of the Dead or “Ghosts”: To Meditate for Disaster Victims2018

    • Author(s)
      Akiko Okubori
    • Organizer
      The 8th Conference for the Applied Ethics and Comparative Thought in East Asia (AECTEA)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東日本大震災を経験した当事者たちが見ていた「死」2018

    • Author(s)
      奥堀亜紀子
    • Organizer
      第37回日本医学哲学・倫理学会大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 町があるとはどういう状態なのか ――震災経験が伝える死を出発点にして2018

    • Author(s)
      奥堀亜紀子
    • Organizer
      日本現象学・社会科学会第35回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 「どのように死と関わったか」という視点から見た2011年3月11日 ――「住む」ことを通して2018

    • Author(s)
      奥堀亜紀子
    • Organizer
      第67回倫理創成研究会 「哲学・倫理学とフィールドワークを考える」
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 誰の死が問題なのか ――ジャンケレヴィッチの『死』における人称性の問題2018

    • Author(s)
      奥堀亜紀子
    • Organizer
      宗教哲学会第10回学術大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Book] 現代フランス哲学入門2020

    • Author(s)
      編著者: 川口 茂雄、越門 勝彦、三宅 岳史 執筆者: 奥堀 亜紀子 (分担執筆、「ジャンケレヴィッチ」担当)
    • Total Pages
      442
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623084982
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-05-25   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi