• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The function and spread of saibara court song in Heian culture

Research Project

Project/Area Number 17J01828
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Japanese literature
Research InstitutionDokkyo University

Principal Investigator

本塚 亘  獨協大学, 外国語学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2018: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2017: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords催馬楽 / 宮廷歌謡 / 内宴 / 歌合 / 内教坊 / 催馬楽略譜 / 相撲節 / 旋律分析 / 同音 / 日本文学 / 音楽史学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、平安宮廷歌謡の催馬楽について「二重の同音性」という音楽的な性質を踏まえ、史料の分析に基づきつつ、平安期宮廷社会における催馬楽の社会的機能と文化的展開について明らかにすることを目的としている。計画では、A. 平安期初期歌合と相撲節とにおける歌舞奏楽の機能を明らかにする、B.『順次往生講式』における「極楽声歌」「西方楽」の旋律分析を行う、C.『催馬楽略譜』の史料価値について評価する、の3点を具体的な目標とした。
(A)先年度に引き続き、平安期初期歌合、相撲節についての分析を進める過程で、同じく平安時代に行われていた宮廷儀式である、大嘗会や算賀、内宴、白馬節会、踏歌節会、菊花宴などに研究範囲を広げ、儀礼における宮廷歌謡の様々な享受のされ方についての理解を深めた。「風俗歌・東遊歌の本文をめぐる研究展望」(日本歌謡学会、5月)「催馬楽と女性―内教坊の奏する唐楽〈催馬楽〉について」(全国大学国語国文学会、6月)
(B)(A)、(C)の課題を優先したため、『順次往生講式』についての本格的資料調査は今後の課題とする。先年度まで、および今年度に得られた基礎分析の結果については、再整理して公開に備えたい。
(C)天理大学附属天理図書館蔵、綾小路家旧蔵『催馬楽譜』、および『催馬楽略譜』ほか計10点についての資料調査を行った。『催馬楽譜』は綾小路信俊(1355-1439)筆とされる催馬楽の声律譜で、『催馬楽略譜』との書承関係が注目されるものである。今回の調査では、新たに料紙に切り継ぎや胡粉による修正痕が多数確認された。切継や修正がどの段階で行われたのか、『催馬楽略譜』との比較分析を通じて検証を行うことで、『催馬楽略譜』の成立過程についても、一定程度明らかにできる見通しが立ってきた。先年度までに得られた基礎分析の結果と合わせ、再整理して成果公開に備えたい。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 風俗歌の古楽譜について―《大鳥》の分析を例として2019

    • Author(s)
      本塚 亘
    • Journal Title

      日本歌謡研究

      Volume: 59 Pages: 53-68

    • NAID

      130008013640

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 催馬楽「同音グループ」における「替え歌」生成の原理について――歌の詞章と旋律の関係を中心に2018

    • Author(s)
      本塚 亘
    • Journal Title

      日本歌謡研究

      Volume: 58 Pages: 53-69

    • NAID

      130007885354

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 風俗歌・東遊歌の本文をめぐる研究展望2019

    • Author(s)
      本塚 亘
    • Organizer
      日本歌謡学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 催馬楽と女性―内教坊の奏する唐楽〈催馬楽〉について2019

    • Author(s)
      本塚 亘
    • Organizer
      全国大学国語国文学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 催馬楽「同音グループ」における「替え歌」生成の原理について――歌の詞章と旋律の関係を中心に2018

    • Author(s)
      本塚 亘
    • Organizer
      日本歌謡学会平成30年度春季大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 催馬楽「同音グループ」における替え歌生成の原理について2017

    • Author(s)
      本塚 亘
    • Organizer
      中世歌謡研究会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 催馬楽の成立と唐楽・高麗楽との関係について2017

    • Author(s)
      本塚 亘
    • Organizer
      中日音楽比較シンポジウム
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 視覚化された歌の世界 ――仁明天皇時代の新作楽の作曲意識2017

    • Author(s)
      本塚 亘
    • Organizer
      藝能史研究会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-05-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi