Project/Area Number |
17J01949
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Philosophy/Ethics
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
古賀 高雄 神戸大学, 人文学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2019: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2018: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 技術哲学 / 想像力 / イノベーション / 原子力 / ポスト現象学 / 構想力 / 三木清 / ピーター=ポール・フェルベーク / マーク・ジョンソン / 京都学派 / 丸山真男 / 高木仁三郎 / ケイパビリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の目的は、原子力の問題に即して、技術と人間の相互作用を視野に入れた「想像力」概念の展開を試み、技術における「想像力」の可能性と限界を示すことである。令和元年度では、(1) イノベーションと想像力との関わり、及び (2) 技術哲学的な観点からの原子力問題の検討を行いつつ、(3) これまでの研究の集大成として博士論文の執筆に注力し、博士号を取得した。 (1)に関しては、日本哲学会第78回大会 (2019年5月、首都大学東京)にて、「科学技術イノベーションにおける道徳的想像力の役割 ―RRI (責任ある研究とイノベーション)との関連において」というタイトルで、口頭発表を行った。また、ヒューマンインターフェース学会(2019年9月、同志社大学)で、「想像力と合理性―イノベーションとの関連におけるその新たな布置を考えるために―」というタイトルで、口頭発表を行った。 (2)に関しては、SPT2019 (2019年5月、Texas A&M University)にて、“Rethinking ‘Mediation’ through Radiation: Can the Use of Robots in Fukushima Change the Way Our Existence Is Mediated?” というタイトルで口頭発表を行った。 (3)に関して、3年間の研究の成果をまとめる形で、博士論文「「想像力」概念の技術論的展開―技術・イマジナリー・想像力―」を執筆し、博士号を得ることができた。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|