知識人と社会批判―フランクフルト学派と47年グループの知識人像
Project/Area Number |
17J02762
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
European literature
|
Research Institution | Kyoto University |
Research Fellow |
橋本 紘樹 京都大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2019-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2018: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | フランクフルト学派 / テーオドル・アドルノ / 知識人論 / 47年グループ / ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー / ユルゲン・ハーバーマス / 建設的な社会批判 / 知識人研究 / 社会批判と制度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目標は、知識人の公的役割をめぐる現代的議論を視野に入れつつ、第二次大戦後の西ドイツで活躍したフランクフルト学派や文学集団47年グループを考察し、思想家や作家による社会批判の意義を明らかにすることである。 まず、1960年代西ドイツで、フランクフルト学派のテーオドル・アドルノが、旧ナチ党員で保守派のアーノルト・ゲーレンと行ったラジオ対談を分析した。当時の社会における、アドルノによる社会批判の意義を明らかにした。この成果は、2018年10月の第43回社会思想史学会大会にて口頭発表済みである。ここで取り上げたラジオ対談は音声記録しか存在していないため、ドイツ語で文字起こしを行い、この資料へのアクセスが容易になるよう、京都大学大学院独文研究室『研究報告』第32号(2019年)にその全訳を掲載した。そして、アドルノとゲーレンの議論を1970年代以降さらに発展させた、ユルゲン・ハーバーマスやヘルムート・シェルスキーへと考察の対象を広げ、2019年3月に日本独文学会機関誌『Neue Beitraege zur Germanistik』第159号(国際誌)へ、ドイツ語で寄稿した(査読結果待ち)。 続いて、47年グループのハンス・マグヌス・エンツェンスベルガーを考察した。アドルノに影響を受けた彼の知識人像を分析することで、思想と文学の関係を捉える新たな視座を得た。この成果に関しては、2019年6月の日本独文学会京都支部春季研究発表会にて口頭発表を行う(申請受理済み)。 さらに、2017年に公刊された東ドイツ崩壊を描いた自伝小説を分析し、その過程が当事者たちにとってどのような意味を持っていたのかを検討した。知識人の現代的意義を解明する上で、東ドイツの状況を同時に視野に収めることは非常に重要であった。この成果は、2019年3月の第72回現代文学ゼミナールにて口頭発表を行った。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(5 results)