• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

交流教育における知的障害児の自己理解形成とその過程

Research Project

Project/Area Number 17J03331
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Special needs education
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

楠見 友輔  東京大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords交流及び共同学習 / 知的障害 / 自己概念 / 再生刺激法インタビュー / 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ / 交流経験 / 交流の質 / 主体性
Outline of Annual Research Achievements

【研究の内容】健常生徒との交流及び共同学習の中で知的障害生徒が自他をどのように意識しているのかを自己概念に注目して分析をした。
【調査】1つの知的障害特別支援学校高等部と通常高等学校の間でH30年度に2回行われた学校間交流を観察した。5台のデジタルビデオカメラを用いて交流の様子を記録し、高等部1年生の8名の生徒に許可を得た上でICレコーダーを持たせて全ての会話を記録し、各交流の終了後の当日中に高等部1年生の生徒3名を対象として、ビデオ記録を見せながら交流経験について語らせる再生刺激法インタビューを実施した。
【研究の成果】研究の成果を1つの報告書と1つの論文としてまとめた。前者について、交流及び共同学習を知的障害生徒の経験を踏まえて開発していく方法について議論した。内容としては、2名の知的障害生徒の交流経験を記述的に分析した。ビデオカメラで記録した交流の様子、ICレコーダーで記録した会話、インタビューデータを用いた。結果として、(1)知的障害生徒と健常生徒の助け合う関係、(2)熱中できる活動と相手を知ることのできる活動のバランス、(3)観察される関係性と意識される関係の深まりの違い、(4)交流の文脈と学校の文脈の乖離、を交流及び共同学習の実践を開発する上での留意点として指摘した。本研究結果は、対象校の文部科学省への報告書内の寄稿論文として提出済みである。後者について、交流及び共同学習の中で知的障害生徒が意識する自己概念を分析した。3名の知的障害生徒へのインタビュー記録を、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した。結果として、健常生徒との交流と自己概念形成の間に相互作用が存在し、交流においては出来事と関連した肯定的・否定的な自己概念の自覚が行われること、否定的な自己概念は交流への不安に影響することなどを明らかにした。本研究は国内学会誌に投稿中である。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018 2017

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 6 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The social identity of adlescent students with low vision during interschool interactions with sighted students: Voice and symbolic interaction2019

    • Author(s)
      Kusumi Yusuke & Koike Takayuki
    • Journal Title

      Journal of Special Education Research

      Volume: 7 Pages: 89-100

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 交流による視覚障害理解の構造:晴眼児の交流経験についての語りの分析2019

    • Author(s)
      楠見友輔・小池貴之
    • Journal Title

      特殊教育学研究

      Volume: 57

    • NAID

      130007807073

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 知的障害生徒の経験を基にした交流及び共同学習のカリキュラム開発2019

    • Author(s)
      楠見友輔
    • Journal Title

      交流実践報告 平成30年度 インクルーシブ教育システム構築モデル事業:学校における交流及び共同学習を通じた障害理解(心のバリアフリー)の推進

      Volume: - Pages: 76-103

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] インクルーシブな社会に向けた互恵的対等さの構築:学校間交流における弱視児と晴眼児の社会的アイデンティティの分析2018

    • Author(s)
      楠見友輔・小池貴之
    • Journal Title

      東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター研究紀要

      Volume: 3 Pages: 15-29

    • NAID

      120006903511

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 知的障害児との交流の質を規定する条件:交流経験の語りの質的分析2017

    • Author(s)
      楠見友輔
    • Journal Title

      特殊教育学研究

      Volume: 55(4) Pages: 189-199

    • NAID

      130007617129

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 学習者の「媒介された主体性」に基づく教授と授業:社会文化的アプローチの観点から2017

    • Author(s)
      楠見友輔
    • Journal Title

      教育方法学研究

      Volume: 43 Pages: 49-59

    • NAID

      130007622791

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 知的障害児との交流における健常児の集団カテゴリー意識を規定する条件2017

    • Author(s)
      楠見友輔
    • Journal Title

      東京大学大学院教育学研究科紀要

      Volume: 57 Pages: 369-380

    • NAID

      120006542192

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] 交流経験の語りにおける視覚障害理解の構造:多重対応分析を用いて2018

    • Author(s)
      楠見友輔・小池貴之
    • Organizer
      日本教育心理学会第60回総会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] これからの質的研究法:15の事例にみる学校教育実践研究2019

    • Author(s)
      秋田喜代美・藤江康彦
    • Total Pages
      294
    • Publisher
      東京図書
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-05-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi