• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ローベルト・ムージルの神秘主義文学と20世紀新映像芸術の登場

Research Project

Project/Area Number 17J03445
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field European literature
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

宮下 みなみ  慶應義塾大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2019-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2018: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2017: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywordsローベルト・ムージル / 時間論 / ナラトロジー / 現代オーストリア文学 / 神秘主義 / 文学と科学技術 / エルンスト・マッハ / 神秘体験 / 科学と文学
Outline of Annual Research Achievements

戦間期オーストリアの作家ムージルの創作の原動力は、映画をはじめとする新しいメディア技術との遭遇および中世以来の神秘主義の需要を契機として生まれた独自の形象的言語表現によって、人間の知覚の限界点を突破しようとする進取的な精神であった。このテーゼを論証すべく、本研究はさまざまなメディアが共通して不可避的に抱合することとなるナラトロジーの問題に取り組んだ。
『特性のない男』(1930/32)において、引き延ばし・反復・科学的時間・一回性といった通常は両立しがたい複数の時間感覚を抱合する客観的基準として、ムージルは1913年8月から始まる歴史的〈一年〉という時間的枠組みを必要とした(Honold 2013)。本研究はこの観点を出発点に、本作品が〈一年〉という時間的枠組みを置いたにもかかわらず、その環を閉じられなかったことの意味を考え、ムージルの詩学の本質を問い直している。この作品が未完にとどまった最たる要因は、何よりも作品に内在する理念である「可能性感覚」―現在通用している概念や法則を唯一絶対のものと見做すことなく、現実世界には現れていないものの、可能性として常に潜在している、世界の他の面へと思考を広げていこうとする意識の力―そのものにある。しかし視点を変えれば、〈一年〉が完成しなかったからこそ、ムージル独自の理念は貫かれたことになる。このような暦にまつわるいわば未完結性の詩学は、一年物という物語構造を借りつつそれを換骨奪胎しており、ただ既成の物語構造の解体のみに終始しないのである。ムージルは直線的な語りの形式を乗り越えようという意識を強く持っていたが、突き詰めれば、彼の文学とその理念にも、時系列的・因果的・直線的な文学史観を乗り越えていく要素が織り込まれているのだった。以上のナラトロジーに関する考察は、他メディアとの比較の際の確たる基盤として本研究の根幹を成す観点を形成した。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Grenze-Ueberschreiten: Analyse der Raumdarstellungen in "Die Versuchung der stillen Veronika" und "Der Mann ohne Eigenschaften"2018

    • Author(s)
      Minami Miyashita
    • Journal Title

      West-oestliche Raumfigurationen: Wohnen-Unterwegssein

      Volume: -

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 解体していく〈一年〉が形づくる理念―ムージル「特性のない男」における時間感覚と非完結性の詩学2018

    • Author(s)
      宮下みなみ
    • Organizer
      日本独文学会春季研究発表大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Aufloesung des Jahres 1913/14 - Zur Funktion eines "Jahres" und die Poetik der Unvollendetheit in "Der Mann ohne Eigenschaften"2018

    • Author(s)
      Minami Miyashita
    • Organizer
      Internationales Kolloquium fuer Nachwuchswissenschaftler an der Keio Universitaet
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Robert Musils kritische "Beurteilung" der Lehren Ernst Machs: Im Zusammenhang mit der Experimentalpsychologie von Wolfgang Koehler und Kurt Koffka2018

    • Author(s)
      Minami Miyashita
    • Organizer
      Poesie und Philosophie in Deutschland um 1800 und die Rezeption in der Gegenwartsliteratur
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Der Garten des Mannes ohne Eigenschaften2017

    • Author(s)
      Minami Miyashita
    • Organizer
      West-Oestliche Raumfigurationen: Wohnen-Unterwegssein
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Grenze-Ueberschreiten: Analyse der Raumdarstellungen in Die Versuchung der stillen Veronika und Der Mann ohne Eigenschaften. In: West-Oestliche Raumfigurationen: Wohnen-Unterwegssein.2019

    • Author(s)
      Minami Miyashita (Hrsg. v. Thomas Pekar, Mechthild Duppel-Takayama, Wakiko Kobayashi)
    • Publisher
      Bielefeld: Transcript
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-05-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi