Project/Area Number |
17J03889
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Special needs education
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
宇野 智己 北海道大学, 教育学院, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2019-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2018: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 事象関連電位 / 視覚単語認知 / 発達 / 文字列処理 / 学習 / 視線計測 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続き,日本語を母語とする定型発達児の文字/文字列への習熟過程が文字列の早期皮質処理を反映する事象関連電位(Event-related potential: ERP)にどのように反映されるかを調査した。アイトラッカーによる視線計測を用いて、学童期児童における逐字読みからまとまる読みへの読み方略の質的変化を横断的に検討した。また,同じ児童における平仮名/未学習文字1文字,あるいは3文字から構成される平仮名単語,非単語および未学習文字列に対するERPを計測し,読みの質的変化と早期皮質処理過程の関係性を検討した。小学校の通常学級に在籍する児童に協力を依頼し,小学1年生から小学校6年生までおよそ30名が実験に参加した。結果として、平仮名単語に対する早期のERP成分P1の振幅は単語音読時の注視回数の減少に伴って増強する一方、それより遅い文字列(単語・非語)に対するN1(N170)は児童の年齢が上がるにつれて減衰することが示された。このことから、早期皮質処理の各段階が単語や文字列に対して特殊化されており、かつそれらは児童の読みスキルの発達に異なる様相で寄与することが示唆された。この調査についての成果については国際誌の原著論文を執筆中であり,Cognitive Neuroscience Society 26th Annual Meeting にてポスター発表を行った。 今年度の研究から、早期皮質処理を反映する二つの成分P1/N1に着目することで、読み発達の異なる要素を分離して検討することができる可能性が示された。さらに本研究で用いた課題は、十数分で実施可能な簡便なものであり、また積極的に児童に読字を求めるものではない。そのため、事象関連電位を用いることで発達性ディスレクシアの読み困難の背景にある文字処理過程の非典型性を評価するのに有用な評価法となることが期待される。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|