• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

in vitro卵誘導系を基盤とした全能性獲得を司る分子機構の解明と再構築

Research Project

Project/Area Number 17J03935
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Integrative animal science
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

濵崎 伸彦  九州大学, 大学院医学研究院, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords全能性 / in vitro 卵母細胞誘導 / RNA-seq / 多能性ー全能性転換 (PTT) / 生殖細胞分化 / PGCLC / CRISPR
Outline of Annual Research Achievements

全能性は卵母細胞に宿る、一細胞から個体が生じる能力である。本研究の目的は、この卵母細胞が有する全能性はいつ確立されるのか、その時期を同定し、全能性の分子基盤を明らかにすることを目的としている。多能性から全能性に切り替わる時期の同定に成功すれば、その転換点を対象に全能性転換因子を同定できるはずである。それはすなわち、卵母細胞に全能性を付与する因子の同定とも言える。特に申請者らは多能性細胞であるES細胞から始原生殖細胞様細胞(PGCLC)を経て、全能性を有する卵母細胞をすべて試験管内で誘導できるin vitro卵母細胞誘導系を確立しており、これを用いることで、はじめてシステマティックな機能解析がハイスループットに行える。
今年度は、多能性細胞から始原生殖細胞、そして卵母細胞に分化する生殖系列の各ステージの細胞を経時的に取得し、RNA-seqを行った。その結果、多能性ー全能性転換は、未成熟卵母細胞から二次卵胞卵にかけて急激に起こることを発見した。この転換を起こす因子は転換点前後に出現するはずであるから、転換点特異的に発現する遺伝子を候補遺伝子として抽出した。これらの候補遺伝子のうち、転換を起こすために特に必要な因子を同定するために、候補遺伝子をCRISPR/Cas9でノックアウトしたES細胞株をそれぞれ樹立し、すべてin vitro卵母細胞誘導に供した。現在、これら候補遺伝子の詳細な機能を検討しているところである。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] Transcriptional regulatory networks controlling the oocyte identity2018

    • Author(s)
      Nobuhiko Hamazaki, So Shimamoto, Orie Hikabe, Norio Hamada, Katsuhiko Hayashi
    • Organizer
      CDB symposium
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Uncovering the gene-networks regulating oogenesis2017

    • Author(s)
      Nobuhiko Hamazaki, So Shimamoto, Orie Hikabe, Norio Hamada, Katsuhiko Hayashi
    • Organizer
      4th World Congress of Reproductive Biology 2017
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Uncovering the gene-networks shaping an oocyte2017

    • Author(s)
      Nobuhiko Hamazaki, So Shimamoto, Orie Hikabe, Yohei Nishimura, Norio Hamada, Katsuhiko Hayashi
    • Organizer
      Gordon Research Conference
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-05-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi