Project/Area Number |
17J04538
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Education
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
宮野 尚 東京学芸大学, 連合学校教育学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2019-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2018: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 教育史 / カリキュラム / 教師の力量形成 / 現職教育 / 教師教育 / 新教育 / 進歩主義教育 / ウィネトカ・プラン / アメリカ進歩主義教育 / 新教育運動 / Carleton Washburne |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、前年度に引き続き、本研究課題「ウィネトカ・プランの成立過程と実践的展開」の遂行に必要な史料を収集・分析するとともに、その成果を学会紀要などに発表した。以下、活動内容を具体的に記述する。なお、ここでの「ウィネトカ・プラン(Winnetka Plan)」とは、アメリカ合衆国イリノイ州に位置するウィネトカ(Village of Winnetka)において、1919年から1943年にかけて遂行された公立学校の教育改革を指す。 (1)史料の収集・分析について 前年度の調査から、ウィネトカ公立学校の教師たちが教育職能団体や研究団体の活動に積極的に参画していたことが明らかとなった。そこで本年度は、当時のアメリカを代表する教育職能団体・研究団体として知られている「全米教育協会」(NEA)、「全米教育研究協会」(NSSE)、「進歩主義教育協会」(PEA)などの機関誌あるいは年次報告書を調査して、ウィネトカ・プランに関する記事を収集した。続いて、その記事内容から、ウィネトカ公立学校におけるカリキュラム研究の動向を分析した。 (2)研究成果の報告について 前年度の収集史料と上記史料の分析によって得られた知見をもとに、以下のような成果報告を行った。第一に、教育指導職であるアドヴァイザーによる教師の実践指導に注目して、1920年代のウィネトカ公立学校におけるカリキュラム研究の特徴を解明し、その一部を『カリキュラム研究』第28号に発表した。第二に、2年間にわたる研究の成果をふまえて、教師の力量形成という視点からウィネトカプランの特質と意義をまとめ、学位請求論文として提出した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|