• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

意欲を生み出す中脳辺縁系が身体運動を制御する神経基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 17J05341
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Experimental psychology
Research InstitutionThe Graduate University for Advanced Studies

Principal Investigator

鈴木 迪諒  総合研究大学院大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2019-03-31
Project Status Declined (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2018: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2017: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords側坐核 / 運動制御 / 機能回復 / 意欲 / リハビリテーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では意欲の生成に関与しているとされている中脳辺縁系に属する側坐核が身体運動を制御する神経メカニズムの解明を目指している。当初の研究計画に脊髄損傷モデルの霊長類を用いる実験を追加した。平成29年度は、1)脊髄損傷後の運動機能回復における側坐核の因果律を検証した。また、健常モデルのサルを用いて運動課題中の2)側坐核不活性化による運動パフォーマンスへの影響、3)側坐核活性化による運動パフォーマンスへの影響を検証した。
1)側坐核と脊髄損傷後の指先巧緻性運動の機能回復との因果関係を検証するために、両側側坐核の不可逆的な損傷を作成した群(側坐核損傷群)と側坐核を損傷させない群(コントロール群)で脊髄損傷後の機能回復過程を比較した。脊髄損傷前では、側坐核損傷による指先巧緻性運動への影響は観られなかったが、脊髄損傷後には指先巧緻性運動の回復が障害された。この結果によって、側坐核が指先巧緻性運動の機能回復に必須であることを示した。
2)手首の力運動制御課題を学習させた健常モデルサルを用いて、側坐核を薬理的に不活性化させた際の難易度の異なる力運動制御課題における課題成功率や反応時間などを記録した。側坐核を不活性化するとサルは運動課題試行数を通常よりも多く行なうようになることを2頭のサルで確認した。
3)上記の手首力運動制御課題を行なっている最中のサルの側坐核に電気刺激を一連の運動課題遂行時に与えた。電気刺激を与えることで、サルが運動課題を行なう試行数が劇的に向上することを1頭のサルで確認した。
側坐核の不活性化・活性化ともに、サルの運動課題の試行数は増加した。相反する介入にも関わらず、類似した結果が出たことに関しては今後より詳細な検討が必要と思われる。側坐核不活性化・活性化中の運動関連領域の脳活動および側坐核の神経活動との機能連関は現在解析を行っている最中である。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2017

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] The ventral striatum plays an essential role for recovery of finger dexterity after spinal cord injury.2017

    • Author(s)
      Suzuki Michiaki
    • Organizer
      7th NIPS-CIN Joint symposium
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The nucleus accumbens plays an essential role for recovery of finger dexterity after spinal cord injury.2017

    • Author(s)
      Suzuki M, Onoe K, Sawada M, Takahashi T, Murata Y, Higo N, Tsukada H, Isa T, Onoe H, Nishimura Y.
    • Organizer
      Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Causal role of the nucleus accumbens in functional recovery of finger dexterity after spinal cord injury.2017

    • Author(s)
      Suzuki M, Onoe K, Sawada M, Takahashi T, Murata Y, Higo N, Tsukada H, Isa T, Onoe H, Nishimura Y
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 脊髄損傷後の運動機能回復における側坐核の因果的関与:霊長類側坐核損傷モデルを用いて.2017

    • Author(s)
      鈴木迪諒, 尾上嘉代, 澤田真寛, 村田弓, 肥後範行, 塚田秀夫, 伊佐正, 尾上浩隆, 西村幸男
    • Organizer
      第52回日本理学療法学術大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 脊髄損傷後の運動機能回復には側坐核が必要不可欠である.2017

    • Author(s)
      鈴木迪諒, 尾上嘉代, 澤田真寛, 村田弓, 肥後範行, 塚田秀夫, 伊佐正, 尾上浩隆, 西村幸男
    • Organizer
      第2回基礎理学療法学「夏の学校」
    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-05-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi