• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

一般国際法規則の認定による国際法体系への実質的価値の組み入れ

Research Project

Project/Area Number 17J06241
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field International law
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

阿部 紀恵  京都大学, 法学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2019: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2018: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2017: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords国際環境法の諸原則 / 一般的妥当 / 慣習国際法 / ソフトロー / グローバル法 / 機能主義 / 人権条約 / 一般国際法 / 環境保全 / 手続的環境権 / 環境影響評価 / 法源 / 実質的価値 / 調和 / 普遍的義務 / 環境 / 下からの秩序形成 / 科学的リスク評価
Outline of Annual Research Achievements

最終年度にあたる本年度は、前年度に続く国際環境法の諸原則の非国際環境法レジームへの内在化現象の分析を完成させ、その現象説明および示唆を照らし出すための理論部分を大きく拡充することで、研究全体のまとめとした。
まず、国際環境法の諸原則が人権条約上の義務として包摂される現象を手がかりとして、一般的に妥当する国際環境法の諸原則とは、先行研究が想定していたような、普遍的に妥当する単一の国際法規範として妥当するのではなく、多元的かつ重層的な複数の法規範・法規範に遍在する規範として、即ちグローバル法として妥当する、という仮説を、実際の現象の再分析と併せることにより、部分的ではあるものの、一定の実証的基盤を有する法理として提示した。また、グローバル法理論を比較法学における機能主義に基礎づけることにより、グローバル法としての国際環境法の諸原則理解が、今後の国際法学における国際環境法の諸原則の研究の発展のあり方に与える示唆を引き出した。この点について、比較法学者による国際環境法の諸原則研究の書評を研究会で報告し、以上の取り組みの基礎とした。
また、国際環境法の諸原則の法的地位として言及されてきた、慣習国際法およびソフトローと、グローバル法との位置関係を把握するために、これらを国際環境法の諸原則の一般的妥当を説明する法理として同列に位置づけ、説明的正当性と規範的正当性の両方の観点から、それぞれの法理を同一基準に照らして評価した。この作業により、国際環境法の諸原則の一般的妥当を示す法理の段階的発展を描き出すとともに、グローバル法理論が、同じく国際環境法の諸原則の一般的妥当を示すことを目的としてきた既存の法理である慣習国際法やソフトローに比して、いかなる利点を有するかについて明らかにした。この成果は、国際ワークショップで概要を報告した。
今後は、以上の内容を拡充させつつ公表の準備を進める。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results)

  • [Journal Article] 「国際司法裁判所による慣習法の認定を巡る近年の議論について」2019

    • Author(s)
      岡田陽平、高田陽奈子、阿部紀恵
    • Journal Title

      国際協力論集

      Volume: 26巻2号 Pages: 125-149

    • NAID

      120006554646

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] [書籍紹介]Eloise Scotford, Environmental Principles and the Evolution of Environmental Law, Hart Publishing, 20172019

    • Author(s)
      阿部紀恵
    • Organizer
      京都大学国際法研究会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Theorizing Principles of International Environmental Law as General International Law - Customary International Law, Soft Law and Global Environmental Law2019

    • Author(s)
      Kie ABE
    • Organizer
      2019 Kyoto-SNU Joint Student Seminar in International Law
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “A new way general international law in international environmental law ought to be?: particular focus on internalization of procedural environmental norms into human rights law"2019

    • Author(s)
      Kie ABE
    • Organizer
      Doctoral Networking Meeting of the Hague Academy of International Law
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “The legal implications of the concept of Sustainable Development: from an ideological substantive norm to moderate procedural obligations”2018

    • Author(s)
      Kie ABE
    • Organizer
      2018 Kyoto-NCCU Joint Seminar in International Law
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「国際法における手続的環境権保障の意義―国際人権条約機関の実行分析の理論的視座として―」2018

    • Author(s)
      阿部 紀恵
    • Organizer
      京都大学国際法研究会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] “The principles of international environmental law as a “Global Environmental Law” and its implications”2018

    • Author(s)
      Kie ABE
    • Organizer
      SNU-Kyoto Joint Student Seminar in International Law
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「SPS協定における科学的義務の新展開 ― 最近の事例における第5条第1項と他の条文との関係に着目して―」2018

    • Author(s)
      阿部紀恵
    • Organizer
      京都大学国際法研究会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] “The development of the temporal dimension in the SPS Agreement: clarification of the whole structure of continuous obligations”2018

    • Author(s)
      ABE Kie
    • Organizer
      CUHK-Kyoto Joint Research Postgraduate Workshop 2018
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「国際環境法規範における実体と手続の一側面 ―欧州における国内環境政策の正統性審査の基準―」2017

    • Author(s)
      阿部紀恵
    • Organizer
      世界法若手研究会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] “Development of the right to access to environmental information: An emerging sign of overcoming anthropo-centrism in international human rights law”2017

    • Author(s)
      ABE Kie
    • Organizer
      2017 NCCU-Kyoto Joint Seminar in International Law
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-05-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi