• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

未来志向的行動 -将来に向けた準備的記憶方略の進化と発達-

Research Project

Project/Area Number 17J07232
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Cognitive science
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岸本 励季  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsメタ認知 / 忘却 / フサオマキザル / 記憶方略 / 記銘/保持
Outline of Annual Research Achievements

フサオマキザルが、生じうる忘却を予想し準備的に情報を希求するか、そして、その予想には、遅延時間情報だけではなく、自身の記憶状態の認知も用いられるかを以下の3つの実験を通して検討した。
(実験1)遅延時間を明示するシグナルを付した遅延見本合わせ課題に、遅延終了時での見本の再呈示を希求する選択肢を設けた。遅延時間の長短は試行間でランダムに操作した。その結果、3個体中2個体は、遅延が長いと予告された場合に、より頻繁に見本の再呈示を希求した。これはフサオマキザルが、「遅延が長いほど忘れている可能性が高い」という判断を行った可能性を示唆する。
(実験2)最初から見本を呈示しない、すなわち、被験個体が、希求するかを選択する時点で見本の記憶を全く有していない状況を設けた。その結果、記憶痕跡を有していないからといって、より頻繁に再呈示を希求する行動はみられなかった。
(実験3)見本呈示後に妨害刺激を呈示し、選択時点の記憶痕跡を弱める試行を設けた。その結果、判断時点での記憶痕跡が弱いからといって、より頻繁な再呈示希求を行った個体はみられなかった。
以上の結果により、遅延時間以外の手がかりの使用がみられなかったため、公的手がかりだけを用いた可能性を否定することはできない。しかし、遅延時間シグナルの長短だけで選択を行っている可能性は低いと考えられる反応を示した個体はいた。このことから、フサオマキザルは、時間経過によって記憶忘却が生起することを認識し、事前に情報を希求するようであるが、その判断に記憶状態の参照は含まれない可能性が示唆された。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Do capuchins (Sapajus apella) know how well they will remember? Analysis of delay length-dependency with memory strategies.2019

    • Author(s)
      Kishimoto Reiki、Iwasaki Sumie、Fujita Kazuo
    • Journal Title

      Journal of Comparative Psychology

      Volume: 印刷中 Issue: 3 Pages: 340-350

    • DOI

      10.1037/com0000164

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Capuchin monkeys (Sapajus/Cebus apella) seek information for their future memory state: prospective strategy against their own forgetting2018

    • Author(s)
      岸本励季・岩崎純衣・藤田和生
    • Organizer
      日本動物心理学会第78回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Preschoolers’ social evaluations of others’ strategically public displays of prosocial behavior2018

    • Author(s)
      Kishimoto, R., Itakura, S., Fujita, K., & Hashiya, K.
    • Organizer
      BCCCD 2018
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フサオマキザル(Sapajus apella)による準備的情報希求行動の検討2018

    • Author(s)
      岸本励季・岩崎純衣・藤田和生
    • Organizer
      新学術領域「こころの時間学」2017年度第2回領域
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] Capuchin monkeys (Cebus/Sapajus apella) know when they should remember: adaptive memory strategies depending on how long their memory should be remembered2017

    • Author(s)
      Kishimoto, R., Iwasaki, S., & Fujita, K.
    • Organizer
      The 35th International Ethological Conference
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Capuchin monkeys' (Sapajus apella) memory strategies depends on delay length: forgetting / remembering includes metacognitive processing of their memory trace2017

    • Author(s)
      岸本励季・岩崎純衣・藤田和生
    • Organizer
      日本動物行動関連学会・研究会 合同大会 KOUDOU2017
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] Capuchin monkeys' (Sapajus apella) memory strategies depends on delay length: using upcoming delay and their current memory state as memory controlling cue2017

    • Author(s)
      Kishimoto, R., Iwasaki, S., & Fujita, K.
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on the Science of Mental Time
    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-05-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi