電波利用機器安全性評価のためのSAR推定法に関する研究
Project/Area Number |
17J07461
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Communication/Network engineering
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Research Fellow |
大見 峻太郎 東京農工大学, 大学院工学府, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2019-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2018: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 電磁波比吸収率 (SAR) / 等価電磁流再構成 / アンテナ測定 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、昨年度に提案した誘電体内部の電磁界推定手法をもとに、より実用的な応用について検討した。具体的には、提案した手法をよりSAR評価としての実用に近い、複雑形状を持つ損失性の誘電体内部の電磁界分布の推定に適用した。まず、人体頭部の形状をしたモデルを用意し、その近傍に微小ダイポールを波源として置いた場合の電磁界シミュレーションを行った。そして、シミュレーションによって得られた誘電体外部の電磁界から内部の電磁界を推定するよう、推定法を適用した。その結果、昨年度の場合と同様、誘電体内部での電磁界損失による精度の低下が見られたが、昨年度と同様に同じ比誘電率と形状をもつ非損失性誘電体の推定値を初期値として用いる手法を適用することで、精度を改善できることを確認した。また、損失性媒質に対する精度の改善手法として、本年度はデバイスの放射電力を用いる手法を考案した。本手法は、推定する等価電流を、反射係数などの測定から得られるデバイスの放射電力と整合するよう補正する手法である。この手法は、昨年度提案した初期値を変更する手法に比べて非損失の誘電体を用意する必要がなくなり、測定がより容易になると考えられる。本年度はこの手法で、人体形状の損失性誘電体を用いた時に精度が改善できることをシミュレーションによって確認した。さらに、より高周波の場合や、測定対象の誘電体が大型となることを想定して、本年度は電磁流分布の推定高速化についても検討した。そして、Multilevel Fast Multipole Method (MLFMM)と同様の原理を用いることにより、全計算時間の多くを占める行列要素の計算高速化が可能であることを確認した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(10 results)