Project/Area Number |
17J07477
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Eating habits
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
瀬部 真由 徳島大学, 大学院栄養生命科学教育部, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2019: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2018: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2017: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 関節リウマチ / サルコペニア / 体組成 / 飽和脂肪酸 / 栄養 |
Outline of Annual Research Achievements |
サルコペニアとは進行性および全身性の骨格筋量及び骨格筋力の低下を特徴とする症候群であり、原因疾患の一つには関節リウマチ(Rheumatoid arthritis :RA)がある。我々はこれまでにRA患者に高頻度に筋肉の減少が認められることを報告してきたが、これに対する有効な食事介入法は確立されていない。そこで、本研究ではRA患者に適切なエネルギー量、栄養素量を検討するため、栄養摂取がRA病態に与える影響とその機序を臨床的・基礎的に検討してきた。 徳島大学病院医学系研究倫理審査委員会の承認のもと、徳島大学病院および木下病院に外来通院中の女性RA患者53名を対象に体組成測定・食物摂取頻度調査を経時的に実施した。骨格筋量の変化率と摂取栄養素量を多変量ロジスティック回帰分析すると、飽和脂肪酸摂取の多い患者は1年後に骨格筋量が5%以上減少するリスクが1.4倍であった。この結果から、我々は「飽和脂肪酸の摂取はRA患者の骨格筋量の減少抑制に対して効果的ではない」と仮説を立て、モデルマウスを用いた検討を行った。 自己免疫性関節炎を発症するSKG/Jclマウスに標準飼料、高脂肪飼料を給餌したところ、RAの早期発症、関節炎の増悪、インスリン感受性の低下が認められた。また、高脂肪飼料群では速筋重量が有意に減少し、筋萎縮関連遺伝子Atrogin-1、MuRF-1の発現が有意に上昇していた。さらに炎症状態を評価するため、脾細胞のフローサイトメトリー解析を行ったところ、活性化したエフェクターT細胞において、高脂肪飼料群ではIL-17が有意に増加した。 本研究結果より、飽和脂肪酸の摂取は関節炎の増悪・骨格筋量の低下をはじめとするRA病態の増悪をもたらすことが明らかとなった。よって、RA病態においては、過剰な飽和脂肪酸の摂取を避け、脂質の質を考慮することが骨格筋量の減少抑制に有効であることが示唆された。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|