Project/Area Number |
17J07848
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Agricultural environmental engineering/Agricultural information engineering
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Research Fellow |
名出 貴紀 東京農工大学, 大学院連合農学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2019-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2018: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2017: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | エアロゾル / ウイルス / 微生物 / 畜舎環境 / 空気中微生物 |
Outline of Annual Research Achievements |
折衷型離乳豚舎において、夏季及び秋季に空気中微生物濃度、エアロゾル濃度を低減させるために噴霧試験を行った。噴霧資材は、pH:6.0、有効塩素濃度:50ppmの微酸性水(ウェルクリンテ, OSG社)を用いた。既往の研究より、本試験の噴霧粒径は100μm及び200μmとした。測定項目は、エアロゾル個数濃度、エアロゾル質量濃度、空気中細菌(一般生菌, ブドウ球菌, 大腸菌群)濃度、豚ウイルス濃度、畜舎内温湿度とした。試験は適切な噴霧条件を選定するため、空気中微生物濃度及びエアロゾル濃度の低減効果の持続時間を調べた。また、適切な噴霧条件に基づき、2日間の連日噴霧による空気中微生物濃度及びエアロゾル濃度の低減効果を検証した。 噴霧粒径100μm及び200μmにおいてエアロゾル質量濃度及び空気中微生物濃度に低減効果が見られた。PM10のエアロゾル質量濃度では粒径100μm及び200μmともに噴霧後20分に元の値に戻る傾向が確認できた。空気中細菌濃度においても低減効果が見られ、空気中一般生菌濃度は噴霧粒径100μmと比べ、噴霧粒径200μmでは噴霧の低減持続効果の時間が長かった。感染リスク低減の観点より低減持続時間が長い方が望ましいこと、噴霧間隔は微生物及びウイルスが付着するエアロゾル質量濃度が元の値に戻る前に再度噴霧を行うことが望ましいと考え、連日噴霧試験は噴霧間隔15分に設定した。 連日噴霧は、噴霧条件を噴霧粒径200μm、噴霧間隔15分として2日間行い、夏季において、空気中一般生菌濃度に低減傾向が見られ、PM10のエアロゾル質量濃度は有意に低下した。秋季においては、空気中ブドウ球菌濃度及び豚ウイルス濃度においても低減傾向が見られた。微生物を媒介するPM10のエアロゾル質量濃度及び豚ウイルス濃度において有意な低減が見られ、微酸性水噴霧による空気中ウイルス濃度の低減効果が明らかになった。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(3 results)