• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

明治期における特許法制の形成と展開―技術後進国の発明保護法制と産業発展

Research Project

Project/Area Number 17J07941
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Fundamental law
Research InstitutionKyoto University
Research Fellow 大泉 陽輔  京都大学, 法学研究科, 特別研究員(DC1)
Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2019: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2018: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords特許法 / 行政裁判所 / 日本法制史
Outline of Annual Research Achievements

本年度前半は、①行政裁判所(とくに行政裁判所による特許事件管轄の可能性)について検討するとともに、②戦後特許法執行体制の整備過程(憲法改正に伴う特許訴訟制度改革および昭和34年特許法の制定)の調査をおこない、それぞれ以下の知見を得た。
①行政裁判所は純然たる行政機関であるが、行政裁判権と行政権との関係はむしろ対立的であった。この〈行政権対行政裁判権〉という構図は行政裁判所に裁判所としての自覚を促して専門的判断能力の無制限な追求を許さず、行政裁判所は事務分配において評定官の専門分野を必ずしも重視しなかった。特許局の目指す特許法執行体制像は高度の技術的判断能力をもって一体となって特許事件にあたる審理体であったところ、総じて行政裁判所の実態は特許局の要請を充たすものではなく、現行法のような行政訴訟としての特許事件は戦後の行政裁判所廃止を俟って初めて実現するものであった。
②戦後執行体制の整備は日本国憲法制定に伴う司法制度改革に始まる。一連の改革は、審判・審決取消訴訟を行政事件として一貫させることを可能にするとともに、裁判所による事実審の途を開いた。特許法自体についても全面改正作業が進められ昭和34年法に結実する。その立案過程では事実審理をも含めた特許庁・裁判所間の権限分配が討議された。確かに特許庁が技術的判断に長けていること自体は否定されなかったものの、戦前期とは異なりこれだけをもって裁判所による審理を制約することはできず、代わって〈迅速性の要請〉が議論を左右する要素として台頭してきた。
本年度後半はこれまでに得られた知見を総合する作業をおこなった。その成果として、2020年1月に博士論文「日本近代特許法制の形成と展開」を京都大学へ提出した。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report

Research Products

(5 results)

All 2019 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 近代日本における特許法執行体制の形成過程(二)2018

    • Author(s)
      大泉陽輔
    • Journal Title

      法学論叢

      Volume: 183巻3号

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近代日本における特許法執行体制の形成(三・完)2018

    • Author(s)
      大泉陽輔
    • Journal Title

      法学論叢

      Volume: 184巻3号

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近代日本における特許法執行体制の形成過程(一)2017

    • Author(s)
      大泉陽輔
    • Journal Title

      法学論叢

      Volume: 第181巻第5号 Pages: 107-135

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 特許法制はいかにして近代日本に根付いたか―特許法執行体制の分析2018

    • Author(s)
      大泉陽輔
    • Organizer
      法制史学会近畿部会第452回例会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 身分と経済 : 法制史学会70周年記念若手論文集2019

    • Author(s)
      額定其労ほか
    • Total Pages
      556
    • Publisher
      慈学社出版
    • ISBN
      9784909537027
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-05-25   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi