• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

与那国方言のモダリティ体系の記述

Research Project

Project/Area Number 17J08017
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Linguistics
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

目差 尚太  琉球大学, 人文社会科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2019: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2018: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords琉球諸語 / 与那国方言 / 構文論 / モダリティ / 終助詞 / 話しあいの構造 / 琉球語 / モダリティー / 文の機能 / 発話行為
Outline of Annual Research Achievements

平成31年度は、一年目と二年目の研究結果から得られた分析方法をもとに、与那国方言のいくつかのモダリティ形式のもつ文法的な意味・機能について明らかにした。一年目と二年目の研究結果で得られたことは、次の通りである。
モダリティ形式の文法的な意味・機能の分析は、文の対象的な内容の意味的なタイプという内容と、他の文との関係の中で明らかになる文の様々な機能を分析しながら、その内容と機能に条件づけられる文の形式=モダリティを明らかにしていく必要がある。そして、話しあいの構造の中にある文と文の相互作用を扱いながら、分析対象の文の本質的な特徴を明らかにする。
このことをもとに、31年度は、与那国方言の終助辞のsaiとnaiというモダリティについて記述して発表した。発表の内容をまとめると、次のようになる。
saiは、《まえおき》《気づかせ》を表現している。saiは、《まえおき・意見》《まえおき・たずね》のように自らの発話を完結させる働きを持っている。また、saiは、《たずねる・答える》の話しあいの構造の中に現れる場合、《気づかせる》という働きを持ちながら、聞き手の認識を否定したり、改めさせたりする働きもある。
naiは、《補足(つけたし・補い)》を表現する。naiは、話を完結せず、話を《つづける》、《広げる》という働きを持っている。また、《たずねる・答える》の話しあいの構造の中に現れる場合、《補う》という働きを持ちながら、聞き手の認識を肯定しながら、完全な情報の伝達に奉仕している。最終年度は、これらの研究結果を活かし、これまで明らかにしてきた形式も含めて、与那国方言のモダリティ形式をより正確に記述して、総合化し、与那国方言のモダリティ体系を記述した。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 与那国方言のとりたて2019

    • Author(s)
      目差尚太
    • Journal Title

      国際琉球沖縄論集

      Volume: 8号 Pages: 119-134

    • NAID

      120006884818

    • Related Report
      2019 Annual Research Report 2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 与那国方言における平叙文の終助辞「do」と「dja」2019

    • Author(s)
      目差尚太
    • Journal Title

      琉球の方言

      Volume: 43号 Pages: 49-66

    • NAID

      40021863475

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] モダリティーと話しあいの構造―言語と言語活動の相互関係―その12018

    • Author(s)
      目差尚太
    • Journal Title

      琉球アジア社会文化研究

      Volume: 21号 Pages: 35-64

    • NAID

      40022356155

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 与那国方言の終助辞―saiとnai―2019

    • Author(s)
      目差尚太
    • Organizer
      沖縄言語研究センター定例研究会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 文の機能について2019

    • Author(s)
      目差尚太
    • Organizer
      琉球大学比較地域文化専攻・鹿児島大学地域政策科学専攻合同院生ワークショップ
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 伊平屋方言の形容詞の活用と文法的な形について2019

    • Author(s)
      目差尚太
    • Organizer
      平成30年度「危機的な状況にある言語・方言のアーカイブ化を想定した実地調査研究」報告会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] モダリティーとはなしあいの構造―言語と言語活動のむすびつき―2018

    • Author(s)
      目差尚太
    • Organizer
      沖縄言語研究センター定例研究会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 「沖縄県伊平屋村島尻方言」2018

    • Author(s)
      當山奈那・目差尚太
    • Organizer
      「平成29年度危機的な状況にある言語・方言のアーカイブ化を想定した実地調査研究」報告会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 「与那国方言の終助詞「do」「dja」について」2017

    • Author(s)
      目差尚太
    • Organizer
      沖縄言語研究センター定例研究会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-05-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi