Project/Area Number |
17J09579
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Building structures/Materials
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
小原 拓 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2019-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | 損傷制御型RC壁 / 損傷評価 / せん断パネル型ダンパー / ハイブリッド壁 / Multi-Springモデル / 各種限界状態 / アンボンドプレキャストプレストレスト造壁 / 損傷制御性能 / 圧縮側損傷評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
第一年度では低軸力下におけるアンボンドPCaPC造壁の載荷実験を行い,一体打ち鉄筋コンクリート造壁と併せて損傷評価を行った。その結果,残留変形角や材料のひずみレベルからアンボンドPCaPC造壁は高い損傷制御性能を有することを示した。解析では,Multi-Springモデルにより壁の荷重-変形角関係や残留変形角,材料のひずみ履歴を高い精度で再現できることを示した。第二年度は,アンボンドPCaPC構造システムで欠如していたエネルギー消費量を壁部材に担保させるため,普通鋼材によるせん断パネル型ダンパーを用いたアンボンドPCaPC造壁の載荷実験を全4体実施した。実験変数はダンパー量と鋼繊維コンクリートの有無としダンパーを有するアンボンドPCaPC造壁の損傷制御性能を定量化した。実験から得られた知見を以下に示す。 ・全4体のダンパーを有するアンボンドPCaPC造壁はダンパーによりフラッグシェイプ型の履歴復元力特性となり,部材変形角R=4.0%まで安定した挙動を示した。また,壁の変形は全試験体で端部の目開きによる変形が全体変形の大部分を占め,コンクリートの損傷状況も壁端部の圧縮損傷が主であった。 ・ダンパーによる壁板の軸力負担分が増加することにより,ダンパー無しアンボンドPCaPC造壁試験体より早期に使用限界に到達することがわかった。 ・残留変形角はダンパー無し試験体より大きくなったが,R=2.0%まで修復限界Iの閾値を上回ることはなかった。 解析では,アンボンドPCaPC造壁と同様にMulti-Springモデルを用い,ダンパー部をばねモデルにより置換することで同様に荷重-変形角関係を評価できた。また,材料のひずみレベルや各種限界状態到達時の部材角も同様に再現できることがわかった。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|