材料形態を自在に制御可能なキトサンベース生体適合性材料の創製
Project/Area Number |
17J09992
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Biomedical engineering/Biomaterial science and engineering
|
Research Institution | Kobe University |
Research Fellow |
Cho Ik Sung 神戸大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2019: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2018: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2017: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | キトサン / ポリロタキサン / 人工血管 / ゲル / 超分子 / 自己修復 / 刺激応答 / 生分解 / デンドリマー / グリセロール |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は昨年度より継続していたポリロタキサン構造(環状分子空洞部に線状分子が貫通した超分子構造)を有する高分子とグリコールキトサン(GC)を可逆的化学結合を介して架橋したゲルの「パズル型人工血管モデル」の構築に成功した。具体的には、プロピル化ポリロタキサンアルデヒド(HP-PR-AH)との動的架橋によって調製し、その自己修復性を活かした血管再生への試みをまとめた。ヒドロゲルマトリックス中に血管内皮細胞をカプセル化したところ、良好な細胞増殖を示した。さらに自己修復特性を活かしてヒドロゲルの形状をパズルのように接ぎ変えてみたところ、血管内皮細胞は自己修復界面でさえも増殖して生存することが示された(Chem. Eur. J. 2020, 4, 913-920)。 また、動的共有結合と水素結合を有する自己修復可能な多糖ベースのDouble Networkヒドロゲルが優れた機械的特性保持しつつ細胞接着能を制御可能かどうかを検討した。寒天は第1のネットワークとして形成させ、一方GCおよび酸化カルボキシメチルセルロース(OCC)との混合による動的架橋によっては第2のネットワークを形成することでDouble Networkヒドロゲルを調製した。これらの研究を通じ、Double Networkヒドロゲルは、細胞接着性を制御することが可能であることから、3次元スフェロイド形成から強固な接着足場までをDouble Networkの絡み合い状態によってチューニング可能なゲルとなることが示された(Int. J. Biol. Macromol., 2019, 134, 262-268)。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(3 results)
Research Products
(14 results)