Research Project
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
本研究はマラリアをモデルとし、宿主・病原体の双方に必須な栄養素の1つであるアミノ酸を中心とする、新規の宿主-病原体相互作用を解明しようとするものである。脳性マラリアのモデルマウスC57BL/6Jを用いたこれまでの解析から、イソロイシン欠損食のマラリア原虫感染前投与によりマウスの生存率が上昇することを明らかにしている。しかし、in vivo イメージングシステムを用いてマラリア原虫のマウス体内における局在を可視化したところ、通常食とイソロイシン欠損食それぞれを投与したマウス間で、脳におけるマラリア原虫集積量に有意な差は認められなかった。これらの結果から、マウスへのイソロイシン欠損食投与によって、マラリア原虫が存在するにも関わらず症状を発症しない状態、すなわち脳性マラリアトレランスが誘導されることを見い出した。本研究はこれまでの解析結果を踏まえ、脳性マラリアトレランス機構を明らかにすることを目的に以下の解析を実施した。興味深いことに、Evans blue法を用いた脳性マラリアの重症度解析において、通常食・イソロイシン欠損食投与群間で有意な差は認められなかった。しかし、脳のパラフィン包埋切片をHE染色した解析から、イソロイシン欠損食の投与は感染赤血球による脳血管の塞栓を予防することが示唆された。さらに核磁気共鳴画像法を用いた解析から、同食の投与により、嗅球におけるマラリア原虫感染赤血球の集積を起因とする炎症反応が抑制されることを明らかにした。以上の結果から、イソロイシン欠損食の投与による脳性マラリアトレランス能の付与について、アミノ酸を介する新規の宿主-病原体相互作用の関与が示唆された。
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
All 2018
All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)