A Cognitive Linguistic Study of Perspectives and Perception in Japanese Sign Language
Project/Area Number |
17J40245
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Linguistics
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
高嶋 由布子 東京学芸大学, 国際教育センター, 特別研究員(RPD)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 日本手話 / 手話言語学 / 認知言語学 / メタファー / 言語発達 / ろう・難聴児 / 知覚表現 / 証拠性 / 思考表現 / 慣習性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、前年度にまとめきれなかった論文執筆に取り組み、認知言語学の範囲でできる研究をまとめた。日本の手話研究は、先行研究が乏しく、手法も確立しておらず、手話話者と研究者の関係も乏しい状態であったことから、海外で先行している研究をまとめ、啓蒙的な論文を書くことが重大なミッションの1つであることが徐々に明らかとなり今年度はこれに取り組んだ。認知言語学の観点からの手話研究のレビューとして、『認知言語学大事典』に「手話と認知言語学」という項目を執筆した。また、手話言語の社会言語学的な状況と言語記述の必要を示した論文を、国立国語研究所論集に「危機言語としての日本手話」として出版した。さらに昨今のろう・難聴児を取り巻く急速な政策の展開を踏まえ、言語政策誌に「人工内耳時代の言語権―ろう・難聴児の言語剥奪を防ぐには」という共著論文を出版した。これらは日本手話が社会とどのように関わっているか、そして研究や手話話者への支援が、国外の状況・研究成果を踏まえたうえでどのように解釈できるかについて論じたものである。 手話研究の分野はアメリカが先行しているが、アメリカでも著名な研究者が来日する機会があったので、国際的な研究業界の状況とその基礎についての講演会・ワークショップをコーディネートして、手話研究の重要性とその具体的な内容について、手話通訳をつけたうえで、手話話者と研究者に国立国語研究所と国立民族学博物館で開催した。 フィールドへの還元を確保する一方、国際認知言語学会での発表や手話言語学最大の国際学会であるTISLRでの発表を行い、国際的な手話研究の土俵に日本手話のデータを上げることができた。前者は因果推論の構文の分析で、後者は語彙の構音的なネットワークを否定とメタファーの観点からまとめたものであり、どちらも認知言語学というフレームワークが手話研究でどのように生かせるかを示すものとなった。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(3 results)
Research Products
(24 results)