• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on Development of Mental support program for first-time faculty members at elementary and junior high school

Research Project

Project/Area Number 17K04416
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Clinical psychology
Research InstitutionKansai Gaidai University

Principal Investigator

ARAI HAJIME  関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (60432580)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords初任者教員 / メンタルヘルス / サポート・プログラム / バーンアウト / レジリエンス / 職場の同僚性 / 学習する組織 / 心理的安全性 / サポートプログラム / 学校の人間関係 / 職場不適応 / TEMアプローチ
Outline of Final Research Achievements

The primary purpose of this research is to obtain basic knowledge for incorporating specific measures for mental health support for new elementary and junior high school teachers (hereafter referred to as new teachers) into the guidance system for new teachers. To this end, we will analyze the background of crises such as loss of motivation, workplace maladjustment, and job turnover, as well as the process of recovery from crises, through statistical analysis (covariance structure analysis) and individual case studies (TEM approach). were considered in relation to each other. Based on the results of the analysis, we developed the second objective,“Mental Support Program for Beginners”, implemented it on a trial basis, and verified its effectiveness. As a result, it was confirmed that making the school a “learning organization” and ensuring that new teachers have a “place where they can talk about their worries” would have a deterrent effect on crises.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

教員不足の背景の一つである、初任者の教職への意欲喪失、職場不適応、離職などの危機を防ぎ、公教育の質を保証するために、初任者に対するメンタルヘルス支援の具体策を初任者指導体制に組み込むことは喫緊の課題である。
本研究により、初任者が陥る危機と回復のプロセス、及び危機の抑止要因が明らかにされることで、初任者のメンタルヘルスの維持・向上を図るための具体的方向性が明確になり、初任者指導体制の改善が図られる点に社会的意義が認められる。さらに、本研究において開発された「メンタルサポート・プログラム」が、学校現場や教育委員会等で実施されることにより、初任者のバーンアウトや離職を予防する効果が期待される。

Report

(7 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report
  • Research Products

    (45 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017

All Journal Article (25 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] 教員のバーンアウトの現状と背景および抑止の方向性と課題-小・中学校新任教員のバーンアウト調査からみえてきたもの-2023

    • Author(s)
      新井 肇
    • Journal Title

      教師教育学会『年報』

      Volume: 第32号

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 生徒指導に求められる力量2022

    • Author(s)
      新井 肇
    • Journal Title

      指導と評価

      Volume: 通巻810号 Pages: 12-14

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 日米比較を通して考えるこれからの生徒指導―なぜ日本の教師は生徒指導で疲弊してしまうのか―書評2022

    • Author(s)
      新井 肇
    • Journal Title

      生徒指導学研究

      Volume: 第21号 Pages: 78-79

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] コロナ禍におけるいじめの状況と対応の方向性2022

    • Author(s)
      新井 肇
    • Journal Title

      生徒指導学研究

      Volume: 第20号 Pages: 16-21

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] いじめが疑われる段階でどう対応すればよいか2022

    • Author(s)
      新井 肇
    • Journal Title

      教職研修

      Volume: 第594号

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 学校として、子どもの「困った」をどう察知するか2022

    • Author(s)
      新井 肇
    • Journal Title

      教職研修

      Volume: 第597号 Pages: 94-96

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 低年齢化する暴力行為の理解と対応2021

    • Author(s)
      新井 肇
    • Journal Title

      月刊プリンシパル

      Volume: 第25巻第6号 Pages: 16-19

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] コロナ禍での子どもの自殺を防ぐには、どのような対応が必要ですか?2021

    • Author(s)
      新井 肇
    • Journal Title

      健康教室

      Volume: 第72巻第10号 Pages: 17-19

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] いじめ防止の現状と今後の対策の方向性2021

    • Author(s)
      新井 肇
    • Journal Title

      季刊教育法

      Volume: 第210号 Pages: 16-23

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 自殺予防教育の必要性と方向性2021

    • Author(s)
      新井 肇
    • Journal Title

      指導と評価

      Volume: 第801号 Pages: 27-30

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 生徒指導の力量形成と「学習する組織」としての学校2021

    • Author(s)
      新井 肇
    • Journal Title

      埼玉教育

      Volume: 第74巻第6号 Pages: 2-3

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 大学の教職科目における学びは教師という仕事の役に立つのか2021

    • Author(s)
      新井 肇
    • Journal Title

      中央評論

      Volume: 78巻1号 Pages: 52-60

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 教職大学院の学びとその成果 -この10 年の課題と今後の展開可能性-2021

    • Author(s)
      吉水裕也・片山紀子・山中一英・遠藤貴広・新井肇・山口圭介・田原俊司・筒井茂喜
    • Journal Title

      兵庫教育大学研究紀要

      Volume: 第58巻 Pages: 1-14

    • NAID

      120006980668

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教職員のメンタルヘルスと同僚性2020

    • Author(s)
      新井 肇
    • Journal Title

      岡山県教育委員会教育時報

      Volume: 第45巻第4号

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] コロナ禍の学校におけるいじめと自殺~中間点で立ち止まって考える~2020

    • Author(s)
      新井 肇
    • Journal Title

      月刊生徒指導

      Volume: 第50巻第13号 Pages: 14-20

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 生徒指導上の課題の解決に向けた取り組みの方向性と課題ー「チーム学校」の視点から考える学校の生徒指導力ー2019

    • Author(s)
      新井 肇
    • Journal Title

      兵庫教育

      Volume: 第822号

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 子どもの自殺予防と生徒指導-開発的生徒指導の視点から自殺予防教育を考える-2019

    • Author(s)
      新井 肇
    • Journal Title

      生徒指導学研究

      Volume: 第18号

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生徒指導の危機を乗り越えるために~あらためて教員の力量について考える~2019

    • Author(s)
      新井 肇
    • Journal Title

      月刊生徒指導

      Volume: 第50巻第4号 Pages: 19-26

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 生徒指導のマジックワードを問い直して2019

    • Author(s)
      新井肇
    • Journal Title

      月刊生徒指導

      Volume: 第49巻第3号 Pages: 54-55

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 校則を巡り苦悩する教師たち~生徒の主体性と学校の規律保持の狭間で~2018

    • Author(s)
      新井肇
    • Journal Title

      月刊生徒指導

      Volume: 第48巻第12号 Pages: 26-30

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 学校における自殺予防教育の方向性と実際2018

    • Author(s)
      新井肇
    • Journal Title

      カウンセリングワールド

      Volume: 第5号 Pages: 72-73

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 教師という仕事と、陥りやすいこころの不調2018

    • Author(s)
      新井肇
    • Journal Title

      こころの科学

      Volume: 第197号

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 教員間の「同僚性」・「協働性」と「チーム学校」2017

    • Author(s)
      新井肇
    • Journal Title

      生徒指導学研究

      Volume: 第16号 Pages: 9-18

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教師のストレスと生徒指導の難しさ2017

    • Author(s)
      新井肇
    • Journal Title

      月刊生徒指導

      Volume: 第47巻第13号 Pages: 22-25

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 教師のバーンアウトの現状と背景2017

    • Author(s)
      新井肇
    • Journal Title

      心と社会

      Volume: 第48巻第4号 Pages: 42-49

    • NAID

      40021440206

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 大会準備委員会企画シンポジウムⅠ「義務教育システムの限界と課題」2023

    • Author(s)
      新井 肇、中村恵子、坂本條樹、 高原晋一、 諸富祥彦、小林正幸
    • Organizer
      日本カウンセリング学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] パネルディスカッション:生徒指導提要の改訂とこれからの生徒指導の方向性2022

    • Author(s)
      新井 肇、石田裕之、石隈利紀、宮古紀宏、八並光俊
    • Organizer
      日本生徒指導学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] パネルディスカッション:コロナ禍における生徒指導の方向性と課題2021

    • Author(s)
      新井肇、伊藤美奈子、阪中順子、野田正人、加藤賢、八並光俊、鈴木慰人、七條正典
    • Organizer
      日本生徒指導学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 大会フォーラム「いじめ防止対策推進法のこれまでとこれから」2019

    • Author(s)
      新井 肇・高橋知己・佐藤秀行・安西政和・阿形恒秀
    • Organizer
      日本生徒指導学会第20回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 教師が担う生徒指導の力量についての基礎的研究(1)-中学校教員に対する質的調査の結果から-2019

    • Author(s)
      新井 肇・中川靖彦
    • Organizer
      日本生徒指導学会第20回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 教師が担う生徒指導の力量についての基礎的研究(2)-小学校教員に対する質的調査の結果から-2019

    • Author(s)
      中川靖彦・新井 肇
    • Organizer
      日本生徒指導学会第20回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 養護教諭が想起する生徒指導に対するイメージの研究-PAC分析の結果から-2018

    • Author(s)
      中川靖彦、新井肇
    • Organizer
      日本生徒指導学会第19回大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 大会シンポジウム「子どものかけがいのない命を守るために」2018

    • Author(s)
      新井肇、阪根健二、井上仁志、野村一眞、福山正樹、赤澤真旗子
    • Organizer
      日本生徒指導学会第19回大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 「いのちと死」の授業―スクールカウンセラーの果たす役割―2018

    • Author(s)
      相馬誠一、伊藤美奈子、新井肇
    • Organizer
      日本心理臨床学会第37回大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 小学校教諭が想起する生徒指導に対するイメージの研究-初任者に対するPAC分析の結果から-2017

    • Author(s)
      中川靖彦・新井肇
    • Organizer
      日本生徒指導学会第18回大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] チーム学校と生徒指導2017

    • Author(s)
      新井肇・今本洋介・水流添綾・藤平敦
    • Organizer
      日本生徒指導学会第18回大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Book] 生徒指導提要 改訂の解説とポイント2023

    • Author(s)
      中村豊、新井 肇他12名
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623094745
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 「支える生徒指導」の始め方ー「改訂・生徒指導提要」10の実践例2023

    • Author(s)
      新井肇他14名
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      教育開発研究所
    • ISBN
      9784865608052
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] コンパス教育相談2022

    • Author(s)
      住本克彦、新井 肇他28名
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      建帛社
    • ISBN
      9784767951348
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 学校という場の可能性を追究する11の物語ー学校学のことはじめー2021

    • Author(s)
      新井肇、金澤ますみ、峯本耕治、岡崎茂、山中徹二、安原佳子、森本智美、水流添綾、長瀬正子、平野孝典
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      明石書店
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 子どもたちに〝いのちと死〟の授業をー学校で行う包括的自殺予防プログラムー2020

    • Author(s)
      相馬誠一・伊藤美奈子・友永梓・金子恵美子・新井肇・青木由美子・山本志織・井上智恵美・乾井智彦・市川美奈子・岸本久美子・阪中順子・寺井アレックス大道・西山久子
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      学事出版
    • ISBN
      4761926791
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 生徒指導提要の現在を確認する理解する2019

    • Author(s)
      中村豊・林尚示・歌川光一・川口厚・岡邑衛・藤原靖浩・丹羽登・池原征紀・藤平敦・鈴木翔・新井肇・相馬誠一・金子恵美子・岡島義
    • Total Pages
      124
    • Publisher
      学事出版
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] シリーズ生徒指導研究のフロンティアⅠ新しい時代の生徒指導を展望する2019

    • Author(s)
      濱口太未・中村豊・徳久治彦・須藤稔・住野好久・七條正典・高橋知己・伊藤美奈子・笹森洋樹・藤原文雄・新井肇
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      学事出版
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 教育分野2019

    • Author(s)
      野島 一彦、増田 健太郎
    • Total Pages
      162
    • Publisher
      創元社
    • ISBN
      9784422116938
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] 公認心理師分野別テキスト 3 教育分野 -理論と支援の展開2019

    • Author(s)
      野島一彦、増田健太郎、新井肇、元永拓郎、平田祐太朗、森岡理恵子、本間友巳、稲田尚子、森孝宏、吉村隆之、窪田由紀、福留留美、小俣和義、伊藤亜矢子、吉田圭吾、五十嵐哲也、伊藤美奈子
    • Total Pages
      148
    • Publisher
      創元社
    • ISBN
      9784865550498
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi