補償光学面分光によるブラックホールが銀河形成史に果たした役割の解明
Project/Area Number |
17K05389
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Research Field |
Astronomy
|
Research Institution | Onomichi City University |
Principal Investigator |
川口 俊宏 尾道市立大学, 経済情報学部, 准教授 (60433695)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅井 肇 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任准教授 (50291422)
尾崎 忍夫 国立天文台, TMT推進室, 特任研究員 (60532710)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | ブラックホール / 銀河 / 共進化 / ガス噴出 / 輝線 / スペクトル / 面分光 / 可視光観測 / 光学赤外線天文学 / 活動銀河核 / 銀河進化 / ガス噴出流 |
Outline of Annual Research Achievements |
銀河中心の巨大ブラックホール周辺からのガス噴出流が母銀河での星形成活動を抑制する(フィードバック) 現象が提唱されている。この仮説を検証するため我々は、可視光[O III] 輝線の短波長側へ顕著に裾を引く天体のサンプルの中で最も近傍に居る天体について、すばる望遠鏡の補償光学機能と可視光面分光装置を用いて観測を行った。観測した狭輝線1 型セイファート銀河2 天体のうちIRAS 04576+0912 については、[S II]6716,6731A輝線を用いて高速(約900 km/s) で高密度(3000/cc 以上) のガス噴出を発見し、査読付き科学雑誌に論文として発表した(Kawaguchi et al. 2018)。 さらに、ブラックホールのごく近傍から放たれる連続光や水素原子が放つ輝線スペクトルをモデル化し、視野内の各場所のスペクトルから差し引く手法を開発した。時間的な制約のためにまだ手法の確立には至っていないものの、差し引く手法を作成したことで、視野内の各場所でのガスの運動やガス密度を計測する段階へ進む準備ができた。また、平成30年12月には、Very Large Telescope(ヨーロッパ南天文台) に提案していた追加観測計画が採択され、今後の研究発展へ繋がった。 また、活動銀河核のX線スペクトルに見られる鉄の蛍光輝線の散乱光--コンプトンショルダー--の強度が、散乱ガスの金属量に敏感であることを明らかにし、欧文査読誌に論文として発表した。つまり、観測されるスペクトルから、ブラックホール周辺数10パーセクスケールでの金属汚染(星形成史の蓄積)を計測できることを意味する。 これらの成果を論文発表の他、学会年会や研究会において、招待講演4件(内1件は国際会議)、一般講演6件(内2件は国際会議)、談話会2件で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでに得た研究成果は、欧文査読誌で発表した他、投稿し現在審査中であるものも数編ある。また、学会年会や研究会において招待講演5件(内1件は国際研究会)、一般講演11件(内3件は国際研究会)、談話会3件で発表しており、十分な成果を挙げていると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
ブラックホールのごく近傍から放たれる連続光や水素原子が放つ輝線スペクトルをモデル化し、視野内の各場所のスペクトルから差し引く手法の開発を続け、確立させる。すばる望遠鏡で得たデータ全ての解析と論文発表を進める。 また、Very Large Telescope(ヨーロッパ南天文台)の新装置MUSE/Narrow-Field-Modeで得るデータの解析も進め、各位置でのスペクトルフィットを銀河回転とガス噴出に成分分離して行うことで、銀河中心部のガス動力学を得る。その結果、銀河中心部での重力ポテンシャルが求まる。これと、不フィットから求まるガス噴出速度の比較から、(1) より外まであふれ出るガス噴出なのか、中心部へいずれ落下するガスの流れなのか、(2) 噴出ガスの運動量・運動エネルギーは重力ポテンシャルに対抗して周りのガスを吹き飛ばせるだけ大きいか、(3) ブラックホール噴出流が銀河での星形成(銀河進化)へどれだけ影響を与えうるのか定量的に明らかにする。
|
Report
(2 results)
Research Products
(62 results)
-
-
-
-
-
[Journal Article] The New Numerical Galaxy Catalogue (ν^2 GC): Properties of Active Galactic Nuclei and Their Host Galaxies2019
Author(s)
Shirakata, H., Okamoto, T., Kawaguchi, T., Nagashima, M., Ishiyama, T., Makiya, R., Kobayashi, M. A. R., Enoki, M., Oogi, T., Okoshi, K.
-
Journal Title
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society
Volume: 482
Pages: 48464873-48464873
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
[Journal Article] Imaging extended emission-line regions of obscured AGN with the Subaru Hyper Suprime-Cam Survey2018
Author(s)
Ai-Lei Sun, Jenny E. Greene, Nadia L. Zakamska, Andy Goulding, Michael Strauss, Song Huang, Sean Johnson, Toshihiro Kawaguchi, Yoshiki Matsuoka, Alisabeth A. Marsteller, Tohru Nagao, Yoshiki Toba
-
Journal Title
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society
Volume: 480
Pages: 2302-2323
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] A 100-pc Scale, Fast and Dense Outflow in Narrow-Line Seyfert 1 Galaxy IRAS 04576+09122018
Author(s)
Toshihiro KAWAGUCHI, Shinobu OZAKI, Hajime SUGAI, Kazuya MATSUBAYASHI, Takashi HATTORI, Atsushi SHIMONO, Kentaro AOKI, Yutaka HAYANO, Yosuke MINOWA, Kazuma MITSUDA and Yasuhito HASHIBA
-
Journal Title
Publications of the Astronomical Society of Japan
Volume: 70
Pages: 93-93
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] A Wide and Deep Exploration of Radio Galaxies with Subaru HSC (WERGS). I. The Optical Counterparts of FIRST Radio Sources2018
Author(s)
T. Yamashita, T. Nagao, M. Akiyama, W. He, H. Ikeda, M. Tanaka, M. Niida, M. Kajisawa, Y. Matsuoka, K. Nobuhara, C.-H. Lee, T. Morokuma, Y. Toba, T. Kawaguchi and A. Noboriguchi
-
Journal Title
The Astrophysical Journal
Volume: 866
Pages: 140-140
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
[Journal Article] Design of an integral field unit for SWIMS and its milling process fabrication with an ultra-high precision machine tool2018
Author(s)
Kono, Yukihiro; Yamagata, Yutaka; Morita, Shin-ya; Motohara, Kentaro; Ozaki, Shinobu; Tsuzuki, Toshihiro; Takahashi, Hidenori; Kitagawa, Yutaro; Konishi, Masahiro; Kato, Natsuko M.; Terao, Yasunori; Ohashi, Hirofumi; Kushibiki, Kosuke
-
Journal Title
Proceedings of the SPIE
Volume: 10706
DOI
Related Report
Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Hα Intensity Map of the Repeating Fast Radio Burst FRB 121102 Host Galaxy from Subaru/Kyoto 3DII AO-assisted Optical Integral-field Spectroscopy2017
Author(s)
Kokubo, Mitsuru; Mitsuda, Kazuma; Sugai, Hajime; Ozaki, Shinobu; Minowa, Yosuke; Hattori, Takashi; Hayano, Yutaka; Matsubayashi, Kazuya; Shimono, Atsushi; Sako, Shigeyuki; Doi, Mamoru
-
Journal Title
The Astrophysical Journal
Volume: 844
Pages: 95-95
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Development of compact integral field unit for spaceborne solar spectro-polarimeter2017
Author(s)
Suematsu, Y.; Koyama, M.; Sukegawa, T.; Enokida, Y.; Saito, K.; Okura, Y.; Nakayasu, T.; Ozaki, S.; Tsuneta, S.,
-
Journal Title
SPIE, International Conference on Space Optics
Volume: 10563
DOI
Related Report
Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] FOCAS 用イメージスライサー型面分光ユニットの開発82017
Author(s)
尾崎忍夫, 服部尭, 福嶋美津広, 三ツ井健司, 岩下光, 田中陽子, 都築俊宏, 岡田則夫, 宮崎聡, 山下卓也, 大渕喜之
Organizer
天文学会 秋季年会
Related Report
-
-
-
-