• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ユビキチン-プロテアソーム系制御による廃用性筋萎縮抑制法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K11938
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Orthodontics/Pediatric dentistry
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

川合 暢彦  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (40437588)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二川 健  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (20263824)
田中 栄二  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (40273693)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords骨格筋萎縮 / ユビキチン-プロテアソーム経路 / IGF-1シグナル / Cbl-b / 機能性ペプチド / 歯学 / シグナル伝達 / 蛋白質
Outline of Annual Research Achievements

本研究はユビキチン-プロテアソーム系制御による廃用性筋萎縮の治療法開発を目的としている。これまで、ユビキチンリガーゼCbl-bによるIGF-1シグナルの減弱が廃用性筋萎縮の原因であることを見出し、筋萎縮抑制を目的としてCbl-bを競合阻害する抗ユビキチン化ペプチドを作製した。本Cbl-b阻害ペプチドの投与実験により個体レベルでの筋萎縮抑制効果を検討し、本ペプチドによる廃用性筋萎縮に対する新規治療法の確立を目指す。昨年度は、ペプチドを眼窩静脈叢から投与を行ったものの、筋肉に送達させることができなかった。本年度は引き続きペプチドを静脈内投与により安定して作用部位まで送達するための投与条件を決定することを目的とし、尾静脈からの投与を試みた。
7週齢のC57BL/6野生型雄性マウスを使用し、ペプチドにFITCを付与したアテロコラーゲン複合体の投与実験を行った。ペプチド/アテロコラーゲン複合体を尾静脈から投与を行い24時間後に前頚骨筋を摘出し、蛍光顕微鏡により検索を行ったが筋肉中に抗ユビキチン化ペプチドを確認することができなかった。さらに同条件にて摘出した前頚骨筋を抗FITC抗体により免疫組織化学染色を行ったが、筋肉中にペプチドを検出することができなかった。本年度途中で研究中止となったため本年度は十分な検証を行えなかったが、現時点では静脈内投与により本ペプチドを全身的に送達させることは困難であると考えられた。

Report

(3 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Effects of gum chewing exercise on maximum bite force according to facial morphology.2018

    • Author(s)
      Manami Shirai, Nobuhiko Kawai, Natsuko Hichijo, Masahiko Watanabe, Hiroyo Mori, Silvia Naomi Mitsui, Akihiro Yasue, Eiji Tanaka
    • Journal Title

      Clinical and Experimental Dental Research

      Volume: 4 Issue: 2 Pages: 48-51

    • DOI

      10.1002/cre2.102

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 顎矯正手術後の咀嚼訓練の実践2019

    • Author(s)
      川合暢彦
    • Organizer
      第29回特定非営利活動法人日本顎変形症学会総会・学術大会公
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 外科的矯正治療と矯正単独治療を行った骨格性下顎前突症患者の顎口腔機能評価2018

    • Author(s)
      渡邊正彦, 川合暢彦, 白井愛実, 七條なつ子, 三井なおみ, 泰江章博, 田中栄二
    • Organizer
      第61回中・四国矯正歯科学会大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 顎変形症患者への顎矯正手術後のリハビリテーション2017

    • Author(s)
      川合暢彦
    • Organizer
      第27回日本顎変形症学会総会・学術大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi