• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

対話合成実験に基づく,話の面白さが生きる「間」の研究

Research Project

Project/Area Number 17KT0059
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section特設分野
Research Field Orality and Society
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

定延 利之  京都大学, 文学研究科, 教授 (50235305)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 良子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)
Project Period (FY) 2017-07-18 – 2021-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2018: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2017: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywords対話 / 間 / 面白さ / 音声 / スピーチアクト / 状況 / コミュニケーション / スキル / タイミング / 対話合成 / オラリティ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、一言でいえば、「間」というものが、単なる空白や休止ではないということを、知覚実験を通して明らかにしたものである。その際に手がかりとしたのは、「話の面白さ」であった。話の面白さは、話の内容だけでなく、話し方によっても大きく変わり得るからである。そして我々は、話の面白さについては、ごくわずかなタイミングのズレについても、敏感な感覚を持ち合わせているからである。以下、得られた知見の中心部を簡潔に述べる。
「間」は、面白い話をされた相手が、「一瞬」おいて笑い出すという推論の過程である。また、話し手の繰り出す面白い話が失敗してスベってしまい、笑うべきタイミングを「一瞬」過ぎた段階で、スベリ笑いと言われる別の形の笑いが生み出される場合、「間」は、「この話は失敗した」という各人の推論結果が会話参加者間で公然化する過程でもある。会話の「間」は、会話参加者がそれを意識するかぎり、余剰な空隙というものではなく、濃密な「察し」または「察し合い」の過程である。
このような「間」は、物理的なポーズ区間というよりも、会話参加者たちの発話速度などに影響される、心理的なものであり、それぞれの社会文化の中で習得されていくものである。日本語社会でも中国語社会でも笑える同じネタを使った発話実験により、日本語母語話者と中国語母語話者(中国語母語話者)で、笑いの「間」の感覚が違っていることが明らかになった。
会話を、会話参加者たちの「コミュニケーション行動」と「状況」に2分しようとする時、「間」は、その両者のいずれにも属するという形で、この2つが重なり合う部分を持ち、二分法が究極的には適切なものではないことを教えてくれる。

Report

(4 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report
  • Research Products

    (66 results)

All 2020 2019 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (15 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (33 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results,  Invited: 12 results) Book (4 results) Remarks (4 results) Funded Workshop (4 results)

  • [Int'l Joint Research] レンヌ第一大学/ボルドーモンテーニュ大学(フランス)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ノボシビルスク市立「シベリア・北海道」文化センター(ロシア連邦)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ルーヴァン・カトリック大学(ベルギー)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学/ミラノ大学(イタリア)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] 中国人民大学/大連外国語大学(中国)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] レンヌ第一大学/ボルドーモンテーニュ大学(フランス)

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ノボシビルスク国立大学/ノボシビルスク市立「シベリア・北海道」文化センター(ロシア連邦)

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ルーヴァン・カトリック大学(ベルギー)

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] 中国人民大学/大連外国語大学(中国)

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学/ミラノ大学(イタリア)

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] レンヌ第一大学/ボルドーモンテーニュ大学(フランス)

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ノボシビルスク国立大学/ノボシビルスク市立「シベリア・北海道」文化センター(ロシア連邦)

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ルーヴァン・カトリック大学(ベルギー)

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] 中国人民大学/大連外国語大学(中国)

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学/ミラノ大学(イタリア)

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 自立性が無い日本語「接ぎ穂発話」の意味-語用論2020

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      日本語プロフィシェンシー研究

      Volume: 8 Pages: 77-94

    • NAID

      40022350298

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マスモードの思考―「びんの小鬼」をめぐる覚え書き2019

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      田中廣明・秦かおり・吉田悦子・山口征孝(編)『動的語用論の構築へ向けて』

      Volume: 1 Pages: 212-228

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 現代日本語の「ドリフト」イントネーション2019

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      日本語音声コミュニケーション

      Volume: 7

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 言語行為への言語学的接近:権利・きもち・非流ちょう性・面白さをめぐって2018

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 21 Pages: 4-17

    • NAID

      130007636333

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ユーモアを生み出すための日中の「間」:ボケとツッコミのタイミングに関する考察2018

    • Author(s)
      羅希・定延利之
    • Journal Title

      日中言語研究と日本語教育

      Volume: 11 Pages: 22-36

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The “My Funny Talk” Corpus and Speaking Style Variation in Japanese2018

    • Author(s)
      Toshiyuki SADANOBU
    • Journal Title

      David G. Hebert (ed.), International Perspectives on Translation, Education and Innovation in Japanese and Korean Societies, Cham: Springer International Publishing.

      Volume: なし Pages: 133-147

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 話し手にとっての発話境界2020

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション学会特別研究集会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 接ぎ穂発話の音調はいかに文発話の音調らしくないか2020

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      国立国語研究所第1回「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」オンライン研究発表会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 「発話の権利」から見る日本語の場面性2020

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      大連外国語大学国際著名学者大講堂14
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 談話はどのように文の集まりでないか-自立性が無い接ぎ穂発話をめぐって2020

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      金沢大学講演会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] コミュニケーション由来の文法と認知由来の文法2020

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      第3回「言語学の坩堝」会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 母語話者の非流暢性2020

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本認知科学会第37回大会オーガナイズドセッション
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 名詞発話のイントネーション2020

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション学会・日本語プロフィシェンシー研究学会合同大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] What funny talks reveal about Japanese culture and language2020

    • Author(s)
      Toshiyuki SADANOBU
    • Organizer
      The 2nd International Interdisciplinary Conference on Language Affairs
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「名詞一語文」は文か?2020

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション学会秋季大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 言語の場面性:いま・ここ・現実・私たち2020

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      電子情報通信学会「思考と言語」研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「きもち・権力・会話」の文法を考える2019

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      アクラス日本語研究所講演会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 一般の日本語母語話者の発話はどのように流ちょうでないか?2019

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      東呉大学特別講演会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] マスモードの思考:「びんの小鬼」をめぐる覚え書き2019

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      第10回動的語用論研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 自立語がない「寄り添い」発話2019

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション学会・日本語プロフィシェンシー研究学会 第2回合同大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] ちょっとおもしろくなる話2019

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      第1回日本語プロフィシェンシー研究学会国際大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 発話の文法 ver. 0.1:その背景と目的2019

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      早稲田大学特別講演会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 組み合わせときもち2019

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      大阪YWCA 日本語教師養成講座50周年・日本語教師会30周年・中国帰国者支援事業40周年記念日本語教育セミナー
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] プロフィシェンシー+ファボラビリティー?2019

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本語プロフィシェンシー研究学会春季大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] キャラ・面白さ・間を踏まえた文法ver. 12019

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 権力・会話・きもち・非流暢性を踏まえた文法ver. 12019

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 「すべり笑い」とマスの推論2018

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション学会大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 面白い話の言語比較のための方法論2018

    • Author(s)
      仁科陽江
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション学会大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] ユーモアは間とどのように関わるか:;ボケ役・ツッコミ役の発話タイミングから2018

    • Author(s)
      羅希・定延利之
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション学会大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 「面白い話」における応答タイミングの分析―母語・非母語話者の比較から2018

    • Author(s)
      林良子・宿利由希子・ヴォーゲ ヨーラン
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション学会大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 言語行為への言語的接近―権利・きもち・非流ちょう性・面白さをめぐって2018

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      社会言語科学会第42回大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ユーモアを生み出すための「間」―ボケとツッコミのタイミングに関する考察2018

    • Author(s)
      宿利由希子,ヴォーゲ・ヨーラン,林良子,定延利之
    • Organizer
      日本認知科学会第35回大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 面白い話で何をやりたいのか2018

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      ポーランド南部日本語教師の会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「わたしのちょっと面白い話」コンテストとは?2017

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      研究集会「面白い話と語りの文化」
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ブラジル人の面白い話2017

    • Author(s)
      中川千恵子(研究協力者)
    • Organizer
      研究集会「面白い話と語りの文化」
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 変化する日本人の「面白い話」2017

    • Author(s)
      瀬沼文彰(連携研究者)
    • Organizer
      研究集会「面白い話と語りの文化」
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 面白い話に見るネイティブ?ノンネイティブの架け橋2017

    • Author(s)
      鎌田修
    • Organizer
      研究集会「面白い話と語りの文化」
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 笑わせる女:女芸人とホステスの面白い話2017

    • Author(s)
      宿利由希子
    • Organizer
      研究集会「面白い話と語りの文化」
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「面白い話」を題材とした日伊仏間の遠隔共同授業プロジェクト2017

    • Author(s)
      林良子・Tiziana Carpi・国村千代
    • Organizer
      研究集会「面白い話と語りの文化」
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] コミュニケーションと言語におけるキャラ2020

    • Author(s)
      定延利之
    • Total Pages
      283
    • Publisher
      三省堂
    • ISBN
      9784385349121
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] 発話の権利2020

    • Author(s)
      定延利之(編者)
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769830
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] 文節の文法2019

    • Author(s)
      定延利之
    • Total Pages
      168
    • Publisher
      大修館書店
    • ISBN
      9784469213751
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 定延利之(編)限界芸術「面白い話」による音声言語・オラリティの研究2018

    • Author(s)
      定延利之
    • Total Pages
      469
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      4894769050
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Remarks] 対話合成実験に基づく、話の面白さが生きる「間」の研究

    • URL

      http://www.speech-data.jp/kaken_ma/seika.html

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] 対話合成実験に基づく、話の面白さが生きる「間」の研究

    • URL

      http://www.speech-data.jp/kaken_ma/

    • Related Report
      2019 Research-status Report 2017 Research-status Report
  • [Remarks] 「わたしのちょっと面白い話」コーパス

    • URL

      http://www.speech-data.jp/chotto/history.html

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] 対話合成実験に基づく、 話の面白さが生きる「間」の研究

    • URL

      http://www.speech-data.jp/kaken_ma/

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Funded Workshop] よりリアルなことばの研究をめざして2019

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Funded Workshop] 面白い話と間、プロフィシェンシー2018

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Funded Workshop] AJE Global Network Getting-Together 「面白い話で世界をつなぐ」2017

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Funded Workshop] 研究集会「面白い話と語りの文化」2017

    • Related Report
      2017 Research-status Report

URL: 

Published: 2017-07-21   Modified: 2022-02-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi