Project/Area Number |
18310017
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Environmental dynamic analysis
|
Research Institution | Japan, Meteorological Research Institute |
Principal Investigator |
HIROSE Hirose Japan, Meteorological Research Institute, 地球化学研究部, 部長 (70343895)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
AOYAMA Michio 気象研究所, 地球化学研究部, 主任研究官 (80343896)
KOMURA Kazuhisa 金沢大学, 自然計測応用センター, 教授 (00110601)
TSUMUNE Daisuke (財)電力中央研究所, 環境科学研究所, 主任研究員 (10371494)
KUMAMOTO Yuichiro (独)海洋研究開発機構, 研究員 (70359157)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥18,390,000 (Direct Cost: ¥15,300,000、Indirect Cost: ¥3,090,000)
Fiscal Year 2008: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2007: ¥7,930,000 (Direct Cost: ¥6,100,000、Indirect Cost: ¥1,830,000)
Fiscal Year 2006: ¥5,000,000 (Direct Cost: ¥5,000,000)
|
Keywords | 環境組成標準 / 標準溶液 / 環境化学 / 物質循環 / 環境分析 / 全炭酸 / 栄養塩 / 海水 |
Research Abstract |
海洋研究開発機構 海洋地球研究船「みらい」が2003年から2004年に実施した南太平洋を含む世界一周航海ですでに得られたデータを組み込んだ、海洋のマルチトレーサーデータベースを完成させることができた。放射性セシウムの新しいソースタームと解像度を上げた海洋大循環モデルによる再現計算を行った。データベースを利用して解析したところ、^<239,240>Pu/^<137>Cs 比が、表層から水深約1000mまで指数関数的に増加していることを見出した。世界で始めて、南太平洋、南大西洋およびインド洋の薄明領域(水深100m-1000m)の粒子状配位子の分布を求めることができた。
|