Project/Area Number |
18390569
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Social dentistry
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
ITO Hiro-o The University of Tokushima, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (40213079)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
KATAOKA Kosuke 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (50283792)
YOKOYAMA Masaaki 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (10314882)
MASUDA Kaname 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (30243710)
|
Research Collaborator |
FUKUI Makoto 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教
BAATARJAV Tselmeg 徳島大学, 大学院口腔科学教育部博士課程
NOKIHARA Kiyoshi , (株)ハイペップ研究所, 最高研究責任者/CEO
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥17,570,000 (Direct Cost: ¥15,200,000、Indirect Cost: ¥2,370,000)
Fiscal Year 2008: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2007: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2006: ¥7,300,000 (Direct Cost: ¥7,300,000)
|
Keywords | 予防歯科学 / 感染症 / ペプチド / ライブラリー / 定着抑制 / 口腔細菌 / fibronectin / phosphoiylchaline / レンサ球菌 / ペプチドライブラリー / フィブロネクチン / phosphorylcholine / スクリーニング / バイオアッセイ / オンビーズライブラリー / オンビースライブラリー / 感染性心内膜炎 |
Research Abstract |
抗生物質全盛の現代においても、感染症は依然として人類の脅威である。薬物耐性菌克服のための新たな方法論として、微生物を殺すのではなく、それらの定着を阻止することで感染を防御するという報告者らの独創的発想は実用化されると極めて有用となる。コンビナトリアルライブラリー技術は、有用物質の探索のための優れた先端テクノロジーとして期待されているが、方法論的に未完の部分が多い。本研究では、感染性心内膜炎の発症に関与する口腔細菌と生体組織との間の分子認識をモデル実験系として、この種のライブラリーを用いた細菌定着抑止物質の探索法とその効率を確保するための種々の用件を同定し、本方法論の実用化への道筋をつけた。
|