Project/Area Number |
18500626
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Eating habits, studies on eating habits
|
Research Institution | Okayama Prefectural University |
Principal Investigator |
NAGAI Narumi Okayama Prefectural University, 保健福祉学部, 准教授 (60364098)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森谷 敏夫 京都大学, 大学院・人間環境学研究科, 教授 (90175638)
坂根 直樹 独立行政法人国立病院機構, 京都医療センター・臨床研究センター, 室長 (40335443)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
MORITANI Toshio 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (90175638)
SAKANE Naoki 国立病院機構京都医療センター臨床研究センター, 予防医学研究部 (40335443)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥4,110,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
|
Keywords | 食行動 / 隠れ肥満 / 体組成 / 若年女性 / 代謝 / 自律神経 / 肥満関連遺伝子多型 / 食事介入 |
Research Abstract |
20歳代女性の3~4割に、低体重または標準体重でありながら体脂肪率が高い、いわゆる「隠れ(正常体重)肥満」やその予備群である「隠れ(正常体重)肥満傾向」が認められるとの報告がある。若い女性特有の「太りたくない」という強い思いから、食事のカロリーのみを気にして食事の質が良くない場合に、筋肉量、骨量の低下と体脂肪量の増加によって「隠れ肥満」が形成されると考え、食行動パターンやダイエット歴、体組成、代謝・自律神経活動等の生理学的特性や遺伝的特性(肥満関連遺伝子多型)などからその成因を検討した。さらに、カロリーだけでなく食事の「質」を重視した3回の介入試験を「隠れ肥満」若年女性を被験者として実施し、その有効性についても評価した。研究の成果は、10件の論文、17件の学会発表、2冊の著書により公表するとともに、NHK健康番組やその関連雑誌等によって広く紹介された。
|