Project/Area Number |
18520191
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
ヨーロッパ語系文学
|
Research Institution | Toyo University (2007-2008) Aichi University of Education (2006) |
Principal Investigator |
ONO Hisako Toyo University, 文学部, 准教授 (20397491)
|
Research Collaborator |
NORO Kaori 東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (20528781)
HAYAKAWA Yoshie 東洋大学, 大学院・文学研究科国文学専攻, 博士後期課程3年
IKEHARA Akiyoshi 東洋大学, 大学院・文学研究科国文学専攻, 博士後期課程3年
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥4,090,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | グリム / メルヒェン(メルヘン) / 伝承 / 森 / 自然 / ドイツ / 魔女 / エコロジー / メルヒェン / 伝承(文芸) |
Research Abstract |
『メルヒェン集』、『伝説集』の森の特性を検証しつつ、グリム兄弟の「理念としての森」の意義を、「生の連続性」という観点から明らかにした。言語、歴史、文学、文化における「古いにしえのもの」の喪失を森林破壊プロセスにたとえ、「古いにしえのもの」の再評価の重要性を説く彼らの自然観および詩ポエジー観は、19世紀エコロジー運動の理念における先駆的地位を担いうる。伝承文芸に必要な想像力の豊かさとは、心情としての内面的「自然」を豊かにする「癒し」の力を有する意味で、現代社会における「心のエコロジー」にも繋がりうる。
|