• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ワーキングメモリは情動の効果を受けるか?

Research Project

Project/Area Number 18653079
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Experimental psychology
Research InstitutionOsaka University (2007)
Osaka University of Foreign Studies (2006)

Principal Investigator

苧阪 満里子  Osaka University, 人間科学研究科, 教授 (70144300)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywordsワーキングメモリ / 中央実行系 / 情動 / 神経基盤 / fMRI / 前部帯状回 / 扁桃体 / リーディングスパンテスト
Research Abstract

本研究の目的は、情動評価をとりあげ、情動のフィルターを通したワーキングメモリの機能を、脳の神経基盤を基に解明することである。
本年度は昨年度に続き、ワーキングメモリの中央実行系の機能を評価するリーディングスパンテスト(Reading span test)を用いて、その遂行に及ぼす情動の効果を、行動データとともに、fMRIによる神経基盤の検討を実施した。具体的には、RSTの刺激文に情動を喚起する文を用いて情動RSTを作成した。情動には肯定的情動(positive emotion)と、否定的情動(negative emotion)の2種類の情動を用いた。この2つのRSTと比較する統制群として情動の喚起の少ないRSTを作成して、遂行成績の比較を行なった。その結果、肯定的情動条件ではRSTの遂行成績に促進効果が認められた。一方、否定的情動条件では、成績の低下が認められた。また、このような情動が及ぼす影響は、若年者だけでなく、高齢者にも同様に認められた。
その結果、fMRIによる神経基盤の検討の結果、肯定的情動は、脳の帯状回の活動を高めワーキングメモリの課題遂行に必要な注意の制御機能を促進することが、他方、否定的情動は、脳の扁桃体の活動を強め、帯状回を中心とする制御機能に干渉を起こして、課題遂行を妨害する知見を得た。このよう結果から、ワーキングメモリの神経基盤の核をなす前頭前野背外側領域や前部帯状回は情動制御とかかわりを持ち、注意の制御に関わる中央実行系の統御システムが、"うれしさ"や"怒り"などの情動の修飾を受けることがわかった。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007 2006

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] ワーキングメモリ2008

    • Author(s)
      苧阪満里子
    • Journal Title

      心の科学 138(印刷中)

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] PPA & OFC correlates of beauty and ugly: An event related fMRI study2007

    • Author(s)
      N. Osaka, T, Ikeda I. Rentschler, & M, Osaka
    • Journal Title

      Perception 36

      Pages: 174-175

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ワーキングメモリ:言語理解を支える記憶とその脳内基盤2007

    • Author(s)
      苧阪満里子
    • Journal Title

      第二言語としての日本語の習得研究 10

      Pages: 114-121

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] ワーキングメモリにおける注意のフォーカスと抑制の脳内表現2006

    • Author(s)
      苧阪満里子
    • Journal Title

      心理学評論 Vol. 49, No. 2

      Pages: 341-357

    • NAID

      130007631367

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] 言語性ワーキングメモリ課題における感情情報の影響:高齢者を対象として2008

    • Author(s)
      勝原摩耶、大塚結喜、苧阪満里子、苧阪直行
    • Organizer
      日本ワーキングメモリ学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2008-03-08
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 自己を含む人物表象変もメタ的評価とその脳内神経基盤2008

    • Author(s)
      矢追 健、苧阪直行、苧阪満里子
    • Organizer
      日本ワーキングメモリ学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2008-03-08
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 視覚性ワーキングメモリの情報保持に関わる神経基盤の検討:ワーキングメモリの容量の個人差からのアプローチ2008

    • Author(s)
      源 健宏、苧阪満里子、苧阪直行
    • Organizer
      日本ワーキングメモリ学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2008-03-08
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi