Project/Area Number |
18659166
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Hygiene
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
中路 重之 Hirosaki University, 大学院・医学研究科, 教授 (10192220)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梅田 孝 弘前大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (50311535)
坂本 十一 弘前大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (20292146)
高橋 一平 弘前大学, 大学院・医学研究科, 助教 (70400132)
辨野 義己 理化学研究所, 微生物材料開発室, 室長 (40087599)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Fiscal Year 2008: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
|
Keywords | 呼気水素 / 呼気メタン / 発酵 / 腸内細菌 / T-RFLP法 / 食物繊維 / ペクチン / ラクツロース |
Research Abstract |
本研究では、各食物繊維摂取後の呼気中に排出される水素、メタン濃度から、大腸内の発酵の有無と程度を推測し、腸内細菌叢をいくつのパターンに区分することを目的とする。 平成19年度は、ラフィノース、難消化性澱粉の検討を行ったが、20年度はペクチン、セルロース、ラクツロースその検討を行った。平成21年度の実験手順は以下の様であった。 (1) 対象者を3グループ(ペクチン、セルロース、ラクツロース)にわけ、各グループに各食物繊維20グラムを摂取させる。 (2) 食後呼気採集バックで終末期呼気を300cc採集。操作を39分毎に食後15時間迄実施。 (3) 呼気ガス中の水素、メタン濃度をガスクロマトグラフィーにて測定。 (4) 同時に全対象者の腸内細菌(光岡方式による13種類)を培養法で同定。 (5) その結果、水素発酵の有無で以下の3パターンに分類された。 1群 : ラクツロース・ペクチン発酵、セルロース非発酵群(4例) 2群 : ラクツロース発酵、ペクチン・セルロース非発酵群(7例) 3群 : ラクツロース・ペクチン・セルロース非発酵群(3例) 腸内細菌叢に関して3群を比較すると、Clostridia(lecithinase negative)が1群で他の群より有意に高い陽性率を示した。そのためクロストリジウムが呼気水素の上昇(発酵の有無)に関係する可能性が示唆された。 以上より、食物繊維摂取後の呼気水素を測定することで、腸内細菌の状態を推測する可能性が示唆された。
|